2024.01.01 【AV総合特集】’24展望 テレビ/BDレコーダー

壁掛け提案の訴求が広がる

テレビの存在価値に変化
スマホなどと連携し、新たなシーンを提案

 家庭内におけるテレビの存在価値に変化が起き始めている。視聴スタイルやインテリア環境の変化とともに、2024年はそれがさらに加速するはずだ。ブルーレイディスク(BD)レコーダーやオーディオ、スマートスピーカーなど、テレビとつながる機器との連携で新たな価値が生み出される半面、多様性を重視したデザインモデルも増えそうだ。

 部屋の実例写真を共有するSNS「RoomClip(ルームクリップ)」。その中で、昨年話題をさらった製品の一つに、パナソニックの壁掛け型4Kテレビ「ウォールフィットテレビ」があった。壁から画面までが約3.5センチメートルと薄く、13センチメートル近くあった従来の壁掛けテレビに比べてすっきりした見た目で取り付けられるのが特徴で、ルームクリップの投稿でもたびたび登場していたテレビになる。

 これまでテレビは、リビング中央の「一等地」で、テレビ台の上に置いて放送や映画を楽しむスタイルが一般的だった。これは今でも主流だが、空間を効率的に使う壁掛け型は、インテリア性と合わせて以前から注目を集めていた。ただ、取り付けるために壁面の強化などのリフォームを場合によっては伴うため、導入する家庭は一部にとどまっていた。

 そこに風穴を開けたのが、パナソニックのウォールフィットテレビだ。家電量販店の店頭にも、壁掛けに近い設置を実現するテレビスタンドが多数発売されるなど、従来のように「テレビ台ありき」の状況から変化しつつある。

 ライフスタイルの変化にもつながる壁掛け提案は、テレビ需要を底上げするはずだ。テレビ市場は昨年、コロナ禍の巣ごもり需要で先食いされた反動により、大型家電の中でも苦戦が目立った。「期初に想定したより需要は下回っている」(大手テレビメーカー幹部)とするなど、想定以上に厳しかった。電子情報技術産業協会(JEITA)によると、来年以降もテレビ需要は減少が予想されている。

 同時に、スマートフォンやタブレットに生まれた時から触れてきた若年層で、テレビ離れが進んでいる。ネットフリックスやアマゾンをはじめとする動画配信サービスの浸透や、YouTubeの普及もあり、それぞれの端末で各人が好きな動画を視聴するスタイルが定着。放送コンテンツの陳腐化も指摘される中、地上デジタル放送の受信機であるテレビの価値が問われ始めた。

 ■大画面で写真共有

BDレコーダーは「推し活」提案も

 最近では、電源オフ時の真っ黒なテレビの画面がインテリアに合わないと、使っていない時はリビングのデザインを損ないにくいプロジェクターに映像機器を切り替えるといった動きもある。テレビを必要と考えていない消費者にも響く、新たな視聴スタイルや使い方を提案する社会環境になってきたと言えよう。

 こうした傾向を受けてテレビ各社も、新たな使い方の提案に乗り出している。

 TVS REGZAは、人物やアニメ、ネット動画などに合わせてAI(人工知能)が映像を最適化するなど、多様化する映像コンテンツに対応する機能をテレビに盛り込んでいる。同時に、アップルの「Apple AirPlay2」や、スクリーンミラーリングにも対応することで、リビングにある大画面テレビを家族の写真や動画といったプライベート映像の共有デバイスにも活用するという訴求を打ち出している。

 大画面・高精細な4Kテレビが標準となってきた現在、スマホやタブレットでは味わえないサイズで、日常的に撮影している写真や動画を気軽に共有するテレビの在り方は、新たな需要を掘り起こす可能性がある。ビデオカメラで撮影した家族の動画をビデオデッキとつなげて楽しんだ以前のテレビの使い方と似ているが、それをさらに手軽に実現できるようになっていることが、以前との最大の違いだ。

 BDレコーダーでもそれは可能だが、デジタルツールやアプリで写真・動画の共有が手軽になった今では、BDレコーダーも需要に勢いがなくなってきている。JEITAの予測でも、4K対応が進む一方で需要は毎年漸減することを見込んでいる。BDレコーダーにも新たな価値や使い方の提案が求められていると言え、スマホで撮りだめした写真や動画の共有ストレージのような利用方法も始まっている。

 ただ、国内ではBDレコーダーも根強い支持がある製品。最近では、お気に入りの俳優やアニメキャラの「推し活」への利用をうたうなど、事前の設定で番組を自動録画してくれる全録機能を生かした新たな提案にも力が入っている。動画配信サービスの広がりで「録画の価値」の再定義が求められる中、ターゲットを絞った訴求で活路を開こうとしている。

家庭内のエンタメ性を高める

 ■有機ELとミニLED

 技術面では、有機ELとミニLEDがテレビの高精細化をけん引している。

 有機ELは、微細なマイクロレンズアレイを実装して輝度を高めた新型が昨年、市場に登場し、画質が一段と進化した。

 ミニLEDも、バックライトに使う微細なLEDをきめ細かく制御するで、コントラストをはっきりさせることができるなど高画質化につながるものだ。高付加価値モデルでは有機ELとミニLEDが市場でしのぎを削っている。

 さらなる大画面化も進んでいる。昨年12月にはTVS REGZAが100V型を発売するなど、大画面で新たなチャレンジに乗り出した。日本の住環境を考慮すれば、100V型を設置できる家庭は限定的。しかし、予約販売の段階で「想定以上の予約と問い合わせが来ている」(笹川知之取締役副社長営業本部長)など、潜在的な需要は小さくないと見る。

 テレビ市場は、50V型以上のサイズが売れ筋となっており、65V型以上などさらなる大画面を求めるニーズも強まっている。テレビ各社にとっても付加価値を提案しやすい大画面を軸にした製品戦略を加速している。65V型も購入しやすい価格で売られており、環境さえ整えば導入の敷居は決して高くない。

 ■脱コロナ下のテレビ

 ルームクリップが毎年発表するトレンド予測によると、今年のキーワードの一つは「ホームパーティー」。宅飲みから友人らを招いてのホームパーティーが増えると予想する。これは今年に限った話ではなく、今後数年、またはもっと中長期的なトレンドとなって根付いてくるのではないかとの見方だ。

 ホームパーティーはリビングで開く場合も少なくないだろう。その際、大画面テレビの電源を落とし、真っ黒な画面をさらしておくのではなく、高精細4K画質を生かし、フォトフレームのように使ったり、オーディオ機器と連携して映像と音楽を楽しんだりと、大画面ならではのゲストを歓待する新たな使い方もできそうだ。

 放送コンテンツを見ながら食事をする一般的な使い方の現代版として、スマホ連携などでテレビは活躍の場を広げる可能性を秘める。

 テレビとその周辺機器は、家庭内のエンターテインメント性を高めるものでもある。迫力ある映像を大画面・高音質で視聴する--。それだけで普段の生活が豊かになる。需要の急拡大が見込みにくい今、新たなシーン提案が重要性を増している。