2021.09.27 日本初、連節バス自動運転や隊列走行実用化目指すJR西とソフトバンク滋賀県野洲市で実証実験
使われる実験車両
JR西日本とソフトバンクは、日本初の連節バスの自動運転化、大量輸送を実現できる自動運転バス車両の隊列走行実用化を目指し、10月から実証実験を始める。人口減少・高齢化社会を支える新たな交通システムの開発を目指す。
総延長約1.1キロメートルある滋賀県野洲市の専用テストコースで自動運転と隊列走行技術を用いたBRT(バス・ラピッド・トランジット=バス高速輸送システム)の実験をスタートさせる。2020年代半ばをめどに社会実装化に向けて取り組む。人口減少、高齢化が進む中、安全性が高く、乗り継ぎが容易なバリアフリーかつシームレスなBRTを目指す。
両社は人に優しく使いやすい、まちづくりと連携したBRTの在り方を研究してきた。JR西日本の久保田修司理事は「将来的に人口が減少し、高齢化が進むエリアが増えることが予想されるが、BRTは一つの新たなチャレンジ。鉄道と比べ、専用道を低コストで造れるほか、維持、管理費も抑えることができる」と述べた。
野洲市にあるJR西日本の車両基地内のテストコースには、駅・停留所、駐車場、コントロールセンター、交互通行ポイント、一般道とのクロスポイントなどを設置。3種類のバスを用意し実験を進める。
バスは連節、大型、小型の3台の自動運転車両を使い、車種が異なる自動運転車両が合流して隊列走行などを行う。3台の車両には、衛星測位を行うGNSSアンテナや前方対象物の距離などを識別するLiDARやミリ波センサー、路面設置の磁石の位置を読み取る磁気センサーなどを搭載。時速60キロメートルでの走行を目指す。
隊列走行では、隊列の車間が車車間通信で走行時10~20メートル、停車時1~3メートルを維持。走行区間が異なる車両を組み合わせることが可能で「合流駅で支線からの車両到着後、隊列形成」「分岐駅に到着し、隊列形成を変更し行き先が異なる車両が1台で出発」など、さまざまな交通ニーズに対応する。ソフトバンクの清水繁宏執行役員は「あらゆる技術を組み合わせて、開発を進める。遠隔監視など安全面でも統合管理、監視で配慮したい」と述べた。