2024.05.17 【世界情報社会・電気通信日のつどい特集】「外科医療のデジタル革新」を語る 医師・起業家の杉本真樹氏が記念講演 日本ITU協会賞特別賞も受賞
記念講演する杉本氏
記念講演では、医療分野でデジタル技術を用いた画像解析やシミュレーションの取り組みをリードする、医師で起業家の杉本真樹氏が「外科医療のデジタル革新」をテーマに登壇する。杉本氏は今回の日本ITU協会賞特別賞を受賞している。
杉本氏は帝京大学医学部肝胆膵外科の外科医の傍ら、2016年に立ち上げた、東京都を拠点とする医療ITベンチャー企業「Holoeyes」のCEOを務めている。約30年にわたる外科医としての経験から「診断や治療、特に手術の現場での暗黙知を改善することが、医療技術の伝承や修練という課題を解決する鍵となる」と確信。外科医と患者を同時にアシストし、医療領域のコミュニケーションに革新をもたらそうと同社を立ち上げた。
「手術中でも簡単に手に取るように理解できるツールを開発したい」と思い立ち、患者個別のCTやMRIデータを基に、3次元のVR(仮想現実)やMR(複合現実)アプリケーションを自動生成するクラウドサービス「Holoeyes MD」を開発。医療現場でのコミュニケーションを向上させることで医師の負担を軽減し、手術や診断の現場で効率的な意思疎通を支援している。
3D画像処理を行う機能を搭載し、ヘッドマウントディスプレーを併用して空間的に提示することも可能だ。
既に保険診療報酬の加算が一部認められ、国内外の医療施設において手術や画像診断、遠隔医療、教育修練などに利用されている。
杉本氏は「このサービスを広く普及させ、診断から治療への直感的な体験を伝承しやすくして、医療業務の効率化を図ることがHoloeyesのミッション」と強調する。
実際の医療現場では、外科医の手術計画や手術支援に活用され、伝承技術を空間的に記録・再現し、直感的な体感を伴うアーカイブとしてデータベース化することで遠隔医療の現場でも共有されている。
医師の技術トレーニングや新人の研修にも利用されているほか、立体的なデータを表示でき、症状を分かりやすく解説できることから、患者への説明にも役立てられている。
杉本氏は「VRやMR、AR(拡張現実)を融合させたXR体験は、実際に体験してもらって価値を訴求することが重要」と語る。
ただ、医療技術をデジタル化してビジネスとして成り立たせるには、保険加算や臨床現場での収益化、海外事業展開といったハードルも立ちはだかる。杉本氏率いるHoloeyesは、こうした課題を踏まえて今後も製品開発に取り組み、これまでにない医用画像のXR化と医療機器としての普及に力を入れる。