2025.10.20 シャープ系と中部電力ミライズ、蓄電池とエコキュートの協調制御で共同実証

 シャープ子会社のシャープエネルギーソリューション(大阪府八尾市)と中部電力ミライズ(名古屋市)は20日、蓄電池とエコキュートを協調制御するDR(デマンドレスポンス)の共同実証を同日に始めたと発表した。26年9月30日まで実施する。

 再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、電力需給バランスが乱れて大規模停電を招くリスクが高まっている。こうした中、需要家が電力使用量を調整して電力需給のバランスを整えるDRの重要性が増している。

 そこでシャープは、中部電力ミライズが提供する再エネの利用拡大を目的としたDRサービス「NACHARGE Link(ネイチャージリンク)」に、蓄電池のリアルタイム遠隔制御機能を23年9月より提供している。

 今回スタートした共同実証では、複数の機器を組み合わせた効果的なDR制御の実現に向けた検証を行っていく。

 実証では、家庭内のエネルギーを管理・節約するシャープのクラウドHEMS(ヘムス)サービス「COCORO ENERGY(ココロエナジー)」が予測した、家庭ごとの太陽光による発電量や宅内消費電力量を中部電力ミライズと共有する。

 そのうえで、シャープは蓄電池とエコキュートを組み合わせた中部電力ミライズのDR制御計画策定を支援する。策定したDR制御計画に基づいて、対象機器の制御を行い、調整力の創出効果と機器動作を検証していく。

 電力システムは、電気の供給量と需要量が一致しないと周波数が乱れ大規模停電につながる恐れが生じるため、供給(需要)が多すぎても、少なすぎても不都合がある。

 このためDR制御では、電力需要を減少させる「下げDR」、電力需要量を増加させる「上げDR」の2通りの調整が求められる。今回は、効果的な上げDRの検証となる。

 太陽光発電による余剰電力がどれだけあるかにより、蓄電池のみに蓄電するか、蓄電池への蓄電および夜間湧き上げが一般的なエコキュートを昼間に沸き上げた方が効果的かを検証する。

 中部電力ミライズでは、最適なDR計画の立案・発動依頼方法に加えて、顧客の経済的効果とサービス受容度についても検証しながら、蓄電池単体よりも効果的な機器制御型DRサービスの早期商用化を目指す。