2025.08.06 固定電話「光・モバイル」中心へ 2035年までに段階移行 NTTが方針
NTTの島田社長
NTTは6日、NTT東日本・西日本の老朽化が進むメタル設備(銅線を利用した固定電話)を2035年までを目途に順次廃止し、光回線やモバイル通信を活用した新しいサービスに段階的に移行する方針を明らかにした。同日の決算会見で島田明社長が発表した。
島田社長は「今後の設備の老朽化、コスト効率の悪化を踏まえ、35年までを目途に、光やモバイルを活用したサービスへの段階的な移行を進め、これまでと同様、固定電話を利用いただける環境を整備していく」と語った。
移行に際しては、現在利用中の顧客に混乱や不便を極力与えないよう、十分な周知期間や移行期間を設けるとした。9月下旬を目途にNTT東西が具体的な移行プランや消費者保護策についても発表するという。
島田社長は「九州など災害の多いところは、メタル回線の維持にかなり工夫をしながらサービスを展開している。今の段階で、さらに新しいメタル回線を引くのは効率的ではないし、避けたいと思う」と背景を説明。その上で、メタル設備が設備限界を迎える2035年ごろを見据え「NTT法の改正もあったので、なるべく早い段階でどういう形で代替サービスに移ってもらうかをまずお知らせしていきたい」と語った。
まずは光回線の整備が進んだ都市部で代替サービスを実施し、要望を踏まえ段階的に移行していく方針。