2020.07.21 【家電総合特集】東芝映像ソリューション中牟田寿嗣取締役副社長マーケティング本部長営業本部長

レグザの大画面化、高画質化を加速

 中国ハイセンスグループに入り2年が経過し、グローバルでの部材調達力を生かしたコスト競争力の高いテレビを展開できる体制を整えた。東芝グループで培ってきた主力テレビ「レグザ」の技術力はそのままに、顧客の声に応えた製品開発を加速している。国内では唯一のテレビ専業メーカーになるため「テレビといえばレグザ」と言ってもらえるように施策を打っていく。

 今年は日本でスポーツイベントが予定されていたこともあり、テレビの販売にも期待をかけていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により環境が大きく変わってしまった。まずは中国のサプライチェーンが止まったことから製品供給などに支障が出ることが予想されたが、ハイセンス傘下ということもあって中国の状況をいち早く把握でき、製品供給の問題も最小限に抑えられてきた。スポーツイベントも1年延期されたもののコロナ禍での外出自粛要請により逆にテレビ視聴の時間が伸び、テレビの販売は堅調に推移している。

 こうした状況の中で今年いち早く4K液晶レグザの新製品3シリーズ10機種を発売。6月下旬からは4K有機ELレグザ20年モデル2シリーズ6機種を順次投入している。液晶、有機ELともに幅広い画面サイズと多彩な機能をそろえていることが特徴だ。当社は一貫してテレビの高画質化と大画面化に徹底的にこだわってきた。現在は有機ELを積極的に訴求している。

 高画質化に向けてはAI(人工知能)を活用し地上デジタル放送をよりきれいに再現するほか、様々なインターネット動画の高画質化も実現している。今年のレグザは、クラウドAI高画質テクノロジーが大きな特徴だ。当社の映像マイスターが独自にドラマやスポーツなど放送コンテンツの番組詳細データを分析し、画質調整したデータをテレビに送って番組ごとに画質を最適化する。番組に合わせ自宅のテレビの画質がさらに進化する。レグザの特徴でもあるゲームモードも強化した。

 後半戦に向けては多様な趣向を持つお客さまに合わせた提案活動を本格的に進める。19年4月からは量販店向けの直接営業体制を敷いた。全国8支店の営業人員も増強。まだ十分ではないが、流通各社との連携もできつつある。今年は都市型や郊外型、地方の店舗など、異なる顧客ニーズに合わせた製品展開やプロモーションのほか、レグザの評価が高い40、50歳代の男性層に加え、女性やファミリー層にも支持してもらえるようにしたい。

 プロモーションでは歌手の福山雅治さんを起用する。福山さんは08年10月から13年までレグザのCMをしていたため、約7年ぶりに復活し一緒に活動していく。そのほか、ゲーム大会のスポンサーにもなりゲーマー向けにも提案していく計画だ。

 レグザは日本の家電製品では珍しく「レグザファン」と呼ぶファン層がいる。映像制作のプロの方にも高く評価されているため、こうした層への支援を強化しながら顧客の裾野を広げていきたい。