2023.08.17 【工事現場ルポ】街の電器店のある日 15年前取り付けたエアコンと再会 コウモリミイラにネズミも……

2階の取り付けのため、梯子にのぼっての作業となる

室内機を設置する際には、下地を探し、固定する室内機を設置する際には、下地を探し、固定する

配管スリーブと据付板の設置が無事完了!配管スリーブと据付板の設置が無事完了!

新しい配管をつけている新しい配管をつけている

修理時のことを考え、室内機から伸びる内外接続電線は、たるまないようにくねらせる修理時のことを考え、室内機から伸びる内外接続電線は、たるまないようにくねらせる

フレアを作成している。傷がついてしまうとエアコンが正常に動かないフレアを作成している。傷がついてしまうとエアコンが正常に動かない

吉田社長が指をさしている部分を触ると、結露してひんやり冷たい。しっかりと稼働しているという証拠だ吉田社長が指をさしている部分を触ると、結露してひんやり冷たい。しっかりと稼働しているという証拠だ

 この時期、街の電器店はエアコン取り付け工事の依頼に大忙し。確かな技術力と取り付け後のアフターフォローは、まさに街の電器店の出番だ。

 梅雨明け翌日、新潟市内にある街の電器店「ライフネット吉田」(新潟市秋葉区、吉田光宏社長)は、15年前に取り付けたエアコンの買い替え工事を行っていた。取材を通じて、15年間での工事技術の変化が見えてきた。

◇現場は2階

 この日、同店から車で8分程度の距離にある得意客宅に、吉田社長と記者は向かった。現場は、2階にある趣味を楽しむために使っている部屋。多少効き目が悪くなってもガス交換をして凌いできたが、いよいよ昨年から動かしても効かなくなったため、今回交換に至った。

 室内機を取り付ける前に、周辺の壁についた綿埃を掃除機で吸い取る。「こういう時しか掃除できないからね」(吉田社長)。

◇細心注意!

 配管パイプの端を広げて接続するフレア加工は、細心の注意が必要だ。配管パイプには、かなりの圧力がかかる。室外機の破裂事故が起こる例もあるようで、配管の圧力を逃がさないように、注意を払ってフレア加工を施す。「ここでミスをしないように!」と、フレアツールの手入れも欠かさない。

◇より良くなる

 室内機から外へ伸びるドレンホースと電線を一緒にテープで等間隔に巻くことで、ドレンホースだけが抜けることは防げる。「そうしないと、ホースだけが外れて水漏れにつながることもある」(吉田社長)という。

 15年前の施工をみると、等間隔にテープを巻くことをしていなかった。「やり方も年々変わる。下準備の大切さがわかったということかな」としみじみ語る。

◇無事、稼働!

 配管の中には水分を含んだ空気が入っており、そのまま稼働させてしまうと潤滑油と混ざり合ってゼリー状になってしまうという。水分を取るために、手動の真空ポンプで配管内の気圧を下げ、沸点を下げることで水分を抜く。
工事途中から留守にしていた家主が戻ってきて、エアコンのスイッチをオン。室外機と配管の接合部分を触ると、冷たく、結露している。「ここを触れば、ちゃんと動いていることがわかる」(吉田社長)。記者からの質問に答えつつ、工事開始から2時間ほどで終了した。

◇コウモリミイラにネズミも!?

 エアコン取り付け密着取材の中で、吉田社長は「隙間があると、コウモリが巣を作ってしまうこともある」というゾッとする話をこぼした。エアコン取り付け工事の際に、古いエアコンの配管カバーを取ってみると、ミイラになったコウモリが、ぽとんと落ちてきたことがあったのだという。身の毛もよだつ話だ……。

 同店はアフターフォローの一環として、エアコンの点検活動にも取り組む。18年ほど点検活動に取り組む金沢宏美さんも、思わず家のエアコンが心配になるような小動物の話をしてくれた。

 ある日、得意客からエアコンのフィルター自動掃除機能の調子がおかしいという相談を受け、エアコンの前面パネルを開けて中を見たところ、穴が開いていたという。何の穴だろう? 調べてみると、ネズミがかじったものだと判明! フィルターを新しいものと交換したら直ったそうだが、家主が知らぬ間にエアコンの室内機の中で、〝大運動会〟をネズミがしていたのかと思うとゾッとしてしまう。

 もしかして、アナタの家のエアコンにも、何かが潜んでいるかもしれない。1年を通じて活躍するエアコン。壊れて使えないという事態は避けたいところだ。