2024.04.12 【やさしい業界知識】受動部品

日本メーカーが業界けん引

最先端技術で各分野の実績拡大

 受動部品は、コイル・トランス、コンデンサー、抵抗器を中心に、水晶デバイス、複合部品などの電子回路基板で使用される電子部品の総称。

多様な分野で

 受動部品は、プリント配線板上に実装(はんだ付け)され、電子回路を構成する。そのため、回路部品とも呼ばれている。白物家電やAV機器から、パソコンやスマートフォン、タブレット端末などの情報通信機器、産業機器/ロボット、通信基地局、半導体製造装置、データセンター、自動車、電力インフラ、アミューズメント関連、医療機器/ヘルスケア関連、航空・宇宙関連など多様な分野で広く使用される。

 近年は、電子化が進展する自動車分野での需要が大きく増加しているほか、太陽光発電システムや風力発電、蓄電池システムなどの環境/エネルギー関連、電子化が進む医療関連分野などでも必要不可欠な部品となっている。

 電子情報技術産業協会(JEITA)のグローバル出荷統計によると、受動部品の2023年(1~12月)の出荷額は、前年比5.9%減の1兆9960億円となり、4年ぶりに前年比マイナスとなった。

 分野別では、自動車や産業機器、ハイエンドスマホなどの生産増加が近年の部品需要をけん引している。電子機器や自動車の高機能化、高性能化に伴う員数(機器1台当たりの部品搭載点数)の増加も受動部品の需要を押し上げている。

超小型サイズ

 受動部品の技術トレンドは、高性能化を維持しつつ、小型、薄型化を追求する動きが一層活発化している。特にスマホやIoT端末向けでは、5Gの普及が本格化する中で、軽薄短小化に拍車がかかっている。

 超小型サイズの受動部品では、コンデンサー、抵抗器、インダクタ-の各部品で、0.4×0.2ミリメートルの0402タイプや0.6×0.3ミリメートルの0603タイプなどが生産を拡大。0.5ミリメートルのシャープペンの芯よりも小さい。

 今後もウエアラブル機器やIoT関連端末の技術進化が予想されるため、主要な受動部品メーカーでは、次世代の超小型チップサイズとして、0.25×0.125ミリメートルの0201サイズの生産も開始している。

 日本の受動部品メーカーは、最先端技術の部品で世界の業界をけん引している。さらに超小型部品を使ったカスタムでのモジュール製品としての供給も日本メーカーが得意とする技術。

高い信頼性

 一方、電気自動車(EV)やロボット、半導体製造装置、太陽光発電システム、インバーターなどの産機・車載分野などでは、高性能で高信頼性の大型のトランスやコイル、コンデンサー、抵抗器などが求められ、これらの分野で実績を拡大しているメーカーも多い。

 超小型部品、パワー用部品のいずれにも共通するのが、マテリアルからプロセスまで最新の高度技術を駆使している点。受動部品の製造プロセス面でも、IoTやAI(人工知能)、産業用ロボットなどを駆使することで、スマートファクトリー化が追求されている。