2025.04.18 「空飛ぶ避雷針」 ドローンに雷直撃 NTTが世界初の実証成功

雷を直撃させたドローン

NTTは、ドローンで街を雷から守り雷エネルギーを蓄積する仕組みを目指すNTTは、ドローンで街を雷から守り雷エネルギーを蓄積する仕組みを目指す

 NTTは18日、ドローンを活用した雷の誘発・誘導実験に世界で初めて成功したと発表した。空間に存在する電界(電場)の強さや分布が時間的に変化する「電界変動」という現象を利用し、特殊な耐雷ケージを搭載したドローンに雷を直撃させる試みだ。従来の避雷針ではカバーしきれなかった範囲や、設置が困難なインフラ・屋外施設に対し、「空飛ぶ避雷針」としてドローンを活用することで、雷被害の低減を目指す。

 落雷は世界各地で大きな被害をもたらし、国内だけでも年間1000億円から2000億円の損害が発生している。建物や構造物を落雷から守るために屋上などに設置される棒状の避雷針がこれまで広く活用されてきたが、雷を受ける範囲が限定的で、広域インフラや屋外設備では対策が難しかった。

 そこでNTTは、雷雲の位置に合わせてドローンを移動させ積極的に雷を誘発し、安全な場所に誘導する「ドローン誘雷」技術を開発。雷が直撃しても誤作動や故障を起こさないよう、ドローン本体に雷電流が流れ込まない設計の耐雷ケージを考案した。

 耐雷ケージはアルミ製パイプを用い、軽量ながら高い導電性と強度を両立させた。雷の直撃時に大電流がケージ周囲を流れることで発生する「磁界」についても、パイプの配置を工夫し、磁界が打ち消し合う構造を採用。ドローン内部の電子機器への影響を最小限に抑えた。人工雷による試験でも、自然雷の平均値を大きく上回る150キロアンペアの電流でも故障や誤作動が発生しないことが確認されている。

 NTT宇宙環境エネルギー研究所の長尾篤主任研究員は「ドローンを用いた雷の誘発・誘導の世界初の成功例。将来的には空飛ぶ避雷針として、街を雷被害から守りたい」と話した。

 実証実験は2024年12月から25年1月にかけて、冬季に雷が多発する日本海側の島根県浜田市の山間部で行われた。地上のスイッチ操作でドローンと地面を導通させ、雷の誘発を試みた実験では、雷誘発の直前にワイヤーと地面の間に2000ボルト以上の電圧が発生。雷が直撃した際には破裂音や発光、耐雷ケージの一部溶断も確認されたが、ドローンは安定して飛行を継続した。

 将来的には、雷エネルギーの蓄積や活用を可能とする充電装置の開発にも取り組み、雷エネルギーの新たな利用価値を創出していく考えだ。