2019.12.25 【電波時評】ファラデーとダヴィンチに学ぶこと
マイケル・ファラデーの講演記録の本、「ろうそくの科学」が売れている。今年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏の影響のようだ。
今年はまた、ルネサンス期の鬼才、レオナルド・ダヴィンチのブーム。没後500年で、科学技術的な才能をうかがい知ることができる企画展が世界中で開催された。
2人は生きた時代も国も異なるが、その人間離れした才能は共通。ファラデーは化学だけでなく電磁気学についても重要な発見を数多くなし、... (つづく)
マイケル・ファラデーの講演記録の本、「ろうそくの科学」が売れている。今年、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏の影響のようだ。
今年はまた、ルネサンス期の鬼才、レオナルド・ダヴィンチのブーム。没後500年で、科学技術的な才能をうかがい知ることができる企画展が世界中で開催された。
2人は生きた時代も国も異なるが、その人間離れした才能は共通。ファラデーは化学だけでなく電磁気学についても重要な発見を数多くなし、... (つづく)
平素より「電波新聞」をご愛読いただき、誠にありがとうございます。
「週刊 電波新聞」11月10日発行号に関し、紙面ビューワーが一時閲覧できない状態が発生しておりましたが、現在は復活しております。読者の皆様にはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。