2024.03.06 東洋一の研究拠点、装いも新た 東芝の新しいパレット

研究開発新棟「イノベーション・パレット」

 東芝が2月末に開所の式典を開いた、川崎市幸区の研究開発新棟「イノベーション・パレット」。コーポレート(本社)の研究開発機能と、東芝デバイス&ストレージ(D&S)の半導体事業部や研究開発部門を集約。約3000人が働ける場として、年明けから稼働した。交流・共創の仕掛けを多彩に盛り込み、設備や技術を使ったサービスのショーケースとしての先進実証も進める。「新たなドラマをつくり、社会を豊かにするイノベーションをつくる」(同社)現場の取り組みを見た。

 研究開発センターの前身、中央研究所ができたのは1961年。「東洋一」ともうたわれ、世界初の日本語ワープロ「JW―10」、チタン酸リチウムを使った二次電池「SCiB」などを世に出してきた。一方、社会課題の複雑化と深刻化に伴い、垂直統合型の研究・開発モデルには限界も見え始めてきたという判断が背景にある。
 ちょうど会社の在り方の再編と相前後するように、拠点が出発することになった。「当然、機能も見直していくことになる」(同社)という。

ABW導入

 木や緑が多く、温かい雰囲気のフロア。仕事に合わせて席を選べるABWを導入し、集中が必要な個人作業のエリア「フォーカスゾーン」や、個人作業と交流の両方を目指す「コワークエリア」、活発な議論を促す「アイデア出しスペース」、休息しつつ気軽に交流する「ブックカフェ」などが設けられている。

 佐田豊CTO(上席常務執行役員)がモデルの一つとしたのは、米シリコンバレーのスタートアップのオフィス。ビリヤード台やコーヒーテーブルがあり、研究者らがキューを抱えつつ話すような姿が見られたという。人と人との接点を演出し、対話を誘発。専門分野の異なる研究者・技術者同士が日常的に交流して刺激し合い、共創を推進することを目指す。

研究加速

 多様なテーマに取り組む同センターだが、柱として想定するのは、短期にはパワー半導体・二次電池関連。中期には、インフラ資産を活用したデジタル事業の拡大。長期にはカーボンニュートラル(CN)を実現する技術やソリューションだ。また、横断的な柱になっているのは量子関連。組み合わせ最適解では、社名はまだ明かせないが、既に企業に実装が進み始めている。

 内覧では、ワイヤレス給電関連の研究室も公開。電波暗室に準じる環境をつくり、分散していた研究者らが集まることで、「研究開発を進めやすくなっている」(担当者)。

(6日付の電波新聞/電波新聞デジタルで詳報しています)。