2025.10.28 5Gミリ波単独でFWA通信を実証 ソフトバンク、下り最大2.38Gbps、上り541Mbpsで安定通信確認

実証実験のイメージ

 ソフトバンクは28日、高速通信規格5G用の28GHz帯ミリ波を単独運用する「ミリ波スタンドアローン」による固定無線アクセス(FWA)通信の実証実験に成功したと発表した。商用ネットワークを用い、屋外設置型機器を通じて「下り最大2.38Gbps、上り最大541Mbps」の高速・安定通信を確認した。

 同社は、5G向けに割り当てられている29.1~29.5GHz帯のミリ波を、従来方式とは異なり「他の周波数帯との併用なし」によって通信を実施する「ミリ波スタンドアローン」のFWA通信実証を行った。商用の5Gネットワークを用い、横浜市内の施設屋上に複数のFWA用CPE(構内設置機器)を設置し、複数端末が同時に通信する状況下で速度と安定性を検証した。

 その結果、下り最大2.38Gbps、上り最大541Mbpsの速度を確認。複数端末による同時通信でも総スループットに低下が見られず、ミリ波スタンドアローン構成でも安定した双方向通信が可能であることを実証した。

 特に上り通信については、CPEのビームフォーミング機能と基地局側のマルチアンテナ合成受信機能という技術を組み合わせ、高次変調(64QAM)に加えて2×2MIMOを安定的に維持。これにより、従来のEN-DC方式やNR-DC方式で課題とされてきた、4GやSub6帯の影響による上り通信品質の変動を抑えることに成功した。

 今回の実証実験では、既存の商用基地局と通信ネットワークをそのまま活用し、特別な中継装置や追加設備を用いずにCPEの設置のみで実施した。このため、ミリ波基地局が整備されているサービスエリアでは、短期間・低コストで高速・高品質な通信環境を構築できる可能性も示した形だ。

 また、屋外に設置したFWA用CPEと既存の屋内通信環境を組み合わせたところ、屋内で使用するタブレット端末などに対しても安定した通信を提供できることを確認。さらに、比較対象とした光回線接続屋内ネットワークと同等の通信品質が得られたことから、ミリ波スタンドアローンによるFWAが、光回線に匹敵する高速通信を提供する有効な手段であることも明らかになった。

 同社は、今回の実証結果を受け、自治体・公共施設・教育現場・イベント会場・産業インフラなどのユースケースを想定。防災拠点や校舎、スタジアム、工場・港湾など、光回線が整備しづらい場所でのミリ波FWA活用を加速させる考えだ。実験にはエリクソン・ジャパンや京セラも協力した。