FCLコンポーネント(東京都品川区)は、EV(電動自動車)の車載充電器に適した20A通電の車載電装用パワーリレー「FTR-K1-AMシリーズ」=写真=の販売を開始した。価格はオ..
常温で半年保管 ノリタケは、韓国・LG化学と共同で自動車向けパワー半導体用の接合材を開発した。開発品は、半導体チップと銅板を接合する銀ペーストで、ノリタケの粒子分..
日揮ホールディングス(日揮HD)は、日揮グループの機能材製造事業会社・日本ファインセラミックス(JFC)が、パワー半導体向け高熱伝導窒化ケイ素基板を増産する新工場(富谷事業所西..
半年ぶりに前年同月比マイナスに 電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した5月度の電子部品グローバル出荷額は前年同月比0.7%減の3550億円となり、微減ながら6カ月ぶ..
ポリプラスチックス(東京都港区)は、富士工場がRBA(Resposible Business Alliance)行動規範の順守状況を評価するVAP(Validated Asse..
地域共生活動の一環で 豊田合成は、地域共生活動の一環として、愛知県清須市と清須市社会福祉協議会と協力し、市内の小学生向けにモノづくり教室を開催した。 清須市主催の..
米ビシェイ・インターテクノロジーは、車載内装照明、RGBディスプレー、バックライト向けに、20mAで最大2800ミリの光度を実現した新しい3色LEDを発表した。 VL..
日清紡マイクロデバイスは、60ギガヘルツ帯ミリ波レーダー技術を利用した距離計測センサー「NJF4071シリーズ」=写真=を発売する。 新製品は、同社のセンサーモジュール..
サンケン電気は、白物家電向け高圧3相モーター用ドライバーの新製品として、保護機能の充実と効率をさらに改善した「SCM127xMBシリーズ」を開発した。 新シリーズは、出..
使用数削減で省スペース化に貢献 TDKは29日、1ギガヘルツを超える広い周波数帯域における高インピーダンス特性を有する車載PoC用広周波数帯域対応巻線インダクター「ADL..
日本航空電子工業(JAE)は、研究開発が進む量子コンピューターをはじめとする次世代装置のさらなる高密度化に対応するため、非磁性対応SMPS同軸コネクターを試作開発した。 ..
日本電気硝子と滋賀県立大学は、第8期となる産学連携の協力推進に関する包括協定の締結式を行った。 両者は2007年に第1期の協定を締結して以来、ガラス工学研究のための寄付..
クボタは、廃棄物の焼却灰を溶融処理することで製造された溶融スラグに混在するメタルを高効率に回収する「メタル分離機」を新たに開発した。実証実験では、金や銅などの有価金属を含んだメ..
日本ガイシがリコー、大和エナジー・インフラ(東京都千代田区)と、日本ガイシとリコーの合弁会社NR-Power Labを通して開発を進めるシェアリング機能付きハイブリッド蓄電所「..
コーセルは、新ブランドのCOSELSYNC.(コーセルシンク)品の第1弾として、医療機器用ACアダプター「CXLAシリーズ」の100W、150Wモデル=写真=を開発し、製品化し..
島根大学の次世代たたら協創センター(NEXTA)は電磁鋼板に比べ高出力かつ低損失なモーターを実現できるというアモルファス(非晶質)合金製モーターコア開発に注力する。23~25日..
日本曹達は、新規事業創出の一環として、九州大学に隣接するインキュベーション施設「いとLab+(いと・らぼ・ぷらす)」(福岡市西区)に新たな研究拠点を開設した。 同研究拠..
ロームは、超小型で動作時の回路電流を業界最小に抑えたCMOSオペアンプ「TLR1901GXZ」を開発した。ウエハーの状態で端子の形成や配線などを行い、その後チップ化した超小型パ..
日本板硝子は、かねて英国内で型板ガラス製造ラインの移設工事を実施していたが、このほど稼働を開始した。 同社グループの英ピルキントンUK社は、英国の型板ガラス生産を今後も..
OKIと半導体開発・設計企業の米エフィニックスは、FPGA(書き換え可能な集積回路)の論理回路設計(デザインサービス)と搭載AI(人工知能)機器設計・生産サービス事業で提携した..
25/08/08
25/08/15
25/08/14
25/08/06
25/08/07
25/07/18
24/10/25