古河電気工業の2022年3月期連結決算は、増収増益。情報通信ソリューション事業で、北米での光ファイバー・ケーブルの販売の増加などにより、前期の落ち込みから回復。電装エレクトロニ..
山一電機の2022年3月期連結決算は、好調な半導体市場にけん引され、大幅な増収増益となった。営業利益は通期で過去最高を更新した。 セグメント別売上高は、テストソリューシ..
アイコムの2022年3月期連結決算は、増収減益。欧米地域では新型コロナウイルス感染拡大前の水準を上回るまでに売り上げが回復。アジア・オセアニア地域でも主要国で増収。国内は前年度..
岡谷電機産業の2022年3月期連結決算は、増収だったが損益は赤字化。代替生産によるコスト増などが響いた。 コロナ禍で、主要生産拠点のスリランカ工場周辺で外出制限が発令さ..
三洋化成工業の2022年3月期連結決算は、前期比12%の増収。主力の生活・健康産業関連の売り上げは横ばいだったが、自動車用シートなどに使用されるポリウレタンフォーム用原料などの..
東京応化工業の2022年12月期第1四半期(1~3月)連結決算は、旺盛な半導体需要を背景に、半導体用フォトレジストや高純度化学薬品の販売が好調に推移し、大幅な増収となった。営業..
日本電計の2022年3月期連結決算は増収増益。電気自動車や新エネルギー、ADAS・自動運転の技術開発への投資が活発で、デジタル化の流れによる5G関連のインフラ整備やIoT投資の..
三井化学の2022年3月期連結決算は増収で、営業、純利益とも2倍近くに伸びた。セグメント別では、モビリティはエラストマー、海外ポリプロピレン・コンパウンドなどが堅調で、機能性ポ..
ヨコオの2022年3月期連結決算は、車載通信機器や回路検査用コネクター事業などがけん引し、売上高が過去最高を更新した。営業利益は物流費や原材料価格上昇などが響き減益となったが、..
帝人の2022年3月期連結決算は、増収ながら営業減益になった。各部門とも販売が好調だった半面、半導体不足や原燃料価格・物流費の高騰、一部事業での生産休止の影響を受けた。 ..
ケルの2022年3月期連結決算は、大幅な増収増益となった。工業機器市場および車載機器市場の好調な受注が継続したほか、産業機器市場、遊戯機器市場の受注も増加した。 製品別..
グローリーの2022年3月期連結決算は、製品販売や保守サービスが堅調で前期比4%の増収だった。しかし部材価格の高騰などで営業減益や経常減益だったが、子会社社員の不正行為に伴う特..
バンドー化学の2022年3月期連結決算は各事業部門で増収だったものの、営業利益は半減した。賞与制度の変更に伴う一時的な営業費用の発生や連結子会社の減損損失を計上したためで、純利..
富士フイルムは、世界初の「屈曲型二軸回転機構レンズ」を搭載した超短焦点プロジェクター「Zシリーズ」の新たなラインアップとして、「FUJIFILM PROJECTOR Z6000..
キヤノンは、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」の新製品として、プロフォトグラファーやハイアマチュアユーザー向けの大口径超望遠レンズ「RF800㎜ F5.6 L I..
指月電機製作所の2022年3月期連結決算は、売上高が過去最高を更新した。足達信章社長は「電力・環境省エネは市況の回復の遅れや部材の供給逼迫で苦戦したが、コンデンサーが自動車、産..
楽天グループの2022年12月期第1四半期(1~3月)連結業績は、最終損益が914億円の赤字。前年同期から約2.5倍損失幅が拡大した。携帯電話(モバイル)事業で自社基地局の整備..
IDECの2022年3月期連結決算は売上高、利益全て過去最高を更新した。営業利益率13.7%を確保。2021年11月公表の通期業績予想を全て上回った。年間配当も記念配当20円を..
KDDIの2022年3月期連結決算は増収増益。通信料金値下げの影響はあったが金融・決済、電気などのライフデザイン領域や法人事業の伸びが補った。 携帯電話では主力の「au..
ホシデンの2022年3月期連結決算は、主力事業のアミューズメント売り上げの落ち込みが大きく減収となり、営業利益も減益。経常利益、純利益は円安による約36億円の為替差益により増益..
25/04/14
25/04/18
25/04/19
25/04/11
25/04/15
25/04/08
【新聞休刊のお知らせ】4月21日(月)は新聞休刊日ですので、21日付電波新聞は休刊させていただきます。ご了承ください。