会員登録で読める無料記事

【部品メーカートップインタビュー】タムラ...

パワーエレ分野を強化 -今年の需要見通しから。リアクタなどけん引 浅田昌弘社長 19年は、下半期には需要が回復基調に転じると予想していたが、想定外に厳しい状況が続いた。米中貿易問題..

2020.01.24

【ICT展望】エプソン販売 鈴村文徳社長...

ビジネスモデルを変革 -ICTの市場環境、業績の進捗状況はいかがですか。 鈴村社長 19年は、ウインドウズ10への更新需要、消費税増税、さらに働き方改革なども追い風になった。当社の..

2020.01.24

【LED照明 トップが語る】NVCライテ...

積極的に新製品発売 昨年は従来の製品から新製品へと置き換えることを重視してきた。この一年で主力のLED電球とLEDシーリングライトはほぼ置き換えられた。 1月からはLED照明のライ..

2020.01.23

【商組理事長 今年の抱負】和歌山県電器商...

 伝統守りさらに結束し前進まずは増客が大切 昨年は、新天皇陛下の御即位行事が滞りなく行われ、久々に落ち着いて日本人として伝統を実感した。経済面では5年ぶりの消費税増税が実施され、そ..

2020.01.23

【すくらんぶる】パナソニック「学び支援プ...

 ◎パナソニックのキャリア教育「学び支援プログラム」が、経済産業省「第10回キャリア教育アワード大企業の部」で最高位の優秀賞を受賞した。 ◎キャリア教育アワードは、産業界による教育..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】パナソニック...

生産性高い照明訴求 19年度は、国内市場においては出荷ベースでLED化が100%となる中、ストック市場のLED化に力を入れた。 また人手不足によって、省施工や管理コストの削減などに..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】東芝ライテッ...

照明のIoT化に力 昨年は、東京五輪関連の影響もあって市場自体は堅調に推移した。照明業界にとっては消費税増税の影響もほぼなく、10月以降も市場動向に大きな変動は見られない。 照明事..

2020.01.23

富士通ゼネラル インドで空調ビジネス拡大...

直販体制で販路開拓 富士通ゼネラルはインド国内において、同国の販売子会社Fujitsu General(India)Private Limited(FG〈India〉)を通じた直販..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】オーデリック...

利益重視の営業活動 昨年は、山田照明の子会社化など当社にとっても大きな動きがあった1年だった。山田照明が東京五輪関係の特需によって特殊照明の受注を伸ばしたことで、当社の業績にもプラ..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】岩崎電気 伊...

自治体に道路灯提案JVで納入 継続的な関係を築く 昨年は、10月の消費税増税前にランプの駆け込み需要が多少あったが、10月以降は市況が若干鈍化している印象だ。業界では、30年でスト..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】ホタルクス ...

照明+αの提案推進防災/見守り照明に手応え 昨年は、NECグループから日本みらいキャピタルへと株主が移行する交渉があり、当初は先行きが見通しにくかった。 しかし、方向性が見え、社内..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】コイズミ照明...

B2Bビジネス加速国際照明規格 19年度はB2B領域での事業が伸び、業績も増収増益基調で推移している。 B2B領域でのビジネスはゼネコン・設計事務所との関係構築を強化し、事業ウエー..

2020.01.23

【LED照明 トップが語る】KKテクノロ...

ストック市場を重視 当社は交換できる「電球」にこだわって製品を開発、提供している。通常のLEDよりも長寿命が強みだが、その分、価格は高めの設定になる。 しかし、そうした照明を求める..

2020.01.23

センチメートル級の高精度 ユーブロックス...

 スイスのユーブロックスは22日、全地球測位システムにセンチメートル級の精度を付加可能にする新受信モジュール、「NEO-D9S」を発表した。 この製品は、Lバンド(1,525-1,..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

ソリューションで売上げ増 テックは、データロガーを中心とした計測事業をはじめ、カッティングプロッタ、ラベルプリンタといった情報入出力機器や環境試験装置、金属検出機など、幅広い事業を..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

本業コアの地続きで事業変革 エヌエフ回路設計ブロックは、電子計測制御、電源システム、電子デバイス、応用システムの4事業を一層強化することにより、新規市場・新規事業を創出する。 グル..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

強電分野の製品拡充 三和電気計器は、1941年(会社設立1955年)の創業以来、マルチメーター(テスター)ひと筋に事業を行っている。 アナログテスターからスタートして、現在はアナロ..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

ユニークな製品提供 ピーアンドエフは、産業用センサーなどのFA部門と、防爆技術を軸としたPA(プロセスオートメーション)部門でグローバルに事業を展開する独企業Pepperl+Fuc..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

多チャンネル測定システム化を提案 エーディーシーは、旧タケダ理研工業(現アドバンテスト)で培ったアナログ計測技術を継承、発展させている。デジタルマルチメーター、直流電圧/電流発生器..

2020.01.22

【計測器 20年の戦略 各社トップに聞く...

環境試験受託など拡大 電気・電子計測器専門商社の日本電計は、自動車を中心とした環境試験受託、規格認証サービスを新たなビジネスとして拡大する。 柳丹峰社長は「電気・電子計測器単体の需..

2020.01.22
匠が語るバックナンバー
お知らせ

日頃より電波新聞をご購読いただき誠にありがとうございます。

先般ご案内させていただいていた通り、電波新聞は9月30日をもって紙による日刊紙の発行を終了し、10月からは「週刊電波新聞」を発行するとともに、日々のニュースは「電波新聞デジタル」で発信してまいります。

これに伴いまして、日刊電波新聞につきましては、新規のご購読受付を8月29日をもちまして終了させていただきます。なお、ばら売りのバックナンバーにつきましてはこれまで通りご提供をさせていただきます。 詳細はこちらをご覧ください。

【電波新聞リニューアル!先行申込キャンペーンについて】 
2025年9月末までに、10月以降の購読のお申し込みを頂いたお客様に限り、『電波新聞デジタル』及び『週刊電波新聞』が読めるスタンダードプランが最大3か月無料になるキャンペーンを実施しております。

電波新聞リニューアル!先行申込キャンペーンの詳細はこちら
https://dempa-digital.com/renewal/