2021.07.16 【電子部品技術総合特集】研究開発の取り組み京セラ・仲川彰一執行役員研究開発本部長

仲川 執行役員

リソース有機的融合、技術混ぜ合わせ価値創造

 京セラは、研究開発においても創業者である稲盛和夫名誉会長の「人の通らない道を自ら進んで切り拓いていく開拓者であれ。次にやりたいことは、私たちには決してできないと人から言われたものだ」というDNAを承継。経営理念「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献すること」の実現が重要だとする。

 仲川彰一執行役員研究開発本部長は「材料、部品、デバイス、機器・システム、ソフトウエアの研究開発部門と、生産プロセス技術に関わるグローバル研究開発ネットワークに横串を通し、グループ内リソースの有機的な融合を図る。さらに社外連携によるオープンイノベーションを促進し、新たな結合から新しいものを創出し、事業の成長と社会の進歩発展に貢献する動きを加速する」と話す。

 情報・通信、車載・モビリティー、環境・エネルギー、医療・ヘルスケアの重点4分野で横方向に面を広げる一方で、材料・デバイス、モジュール、システム、サービスの縦方向にも広がりを持つ三次元垂直統合型の研究開発を推進。前任の本部長が「幕の内弁当」と呼ぶ社内外のさまざまな技術・製品を組み合わせる手法を踏襲し、さらなる発展を目指す。仲川執行役員はこの幕の内弁当に技術の融合を加えた「トルコライス」と呼び、混ぜこぜの状態に進化させる考えだ。

 「技術の混ぜ合わせにより価値の創造、価値の向上が可能となる。モノづくりからコトづくりへの進化も、モノが良くなければ良いコトはできず、ハードもソフトも強化した「モノ×コトづくり」で新たな価値を創造し続ける」(仲川執行役員)と説明する。

 16の主要事業・子会社を4月にコアコンポーネント、電子部品、ソリューションの新3事業セグメントに集約した新体制の下、国内は、けいはんなリサーチセンター(京都府精華町)でモノ、2019年7月に開所したみなとみらいリサーチセンター(横浜市西区)でコト、生産技術開発センター(滋賀県野洲市)で生産技術、22年9月開所予定のものづくり研究所新棟(鹿児島県霧島市)でファインセラミックスの基礎と応用技術、将来のものづくりの研究開発を強化。

 海外は1月に完全子会社化した窒化ガリウム(GaN)技術を基盤とする京セラ・ソラー・レーザー・ダイオード社を基点にグローバル研究開発体制を拡充。日米の有力大学教授との連携の場である「京セラ教授会」に代表されるアカデミアとも今後、包括連携などを強化。研究開発の早期社会実装に力を入れる。