2023.03.27 「先の長いレースの始まり」、量子コンピューター国産初号機の稼働で
披露に臨む中村氏
新年度にも新たな公開予定
量子コンピューターの国産初号機が27日、理化学研究所量子コンピュータ研究センター(RQC、埼玉県和光市)で本格的に稼働を始めた。クラウド公開で外部から利用できるようにしたもの。量子ソフトウエア開発者や量子計算研究者、企業開発者との協力を深めることで、研究開発を一層加速させる。 「長い道のり、先の長いレース」(理研)が始まった形だ。
量子力学の基本原理を計算・通信・計測といった情報科学・情報処理技術にも適用するため、量子情報を取り扱う技術の研究が世界中で進む。理研は2021年に量子コンピュータ研究センターを設立。研究開発を進めている。
共同研究グループは今回、量子計算プラットフォーム構築の一歩として、超伝導方式による国産量子コンピューター初号機を整備。さらに、インターネットを介して外部利用が可能なクラウドサービスを開始した。
今回「2次元集積回路」と「垂直配線パッケージ」といった、容易に量子ビット数を増やすことを可能にする高い拡張性を備えたシステム構成となっている。今後の大規模化に際しても基本設計を変えることなく対応することができるという。
公開を通じて、研究開発段階における国内の量子情報の研究に関わる人材育成だけでなく、人材の受け皿となる、情報技術分野を基幹とした国内産業の発展ももたらすと期待できる、とする。
共同研究グループは、さらに多くの量子ビットでの量子計算動作を可能にするため、希釈冷凍機内の配線の高密度化など、さらなるシステム開発を推進。また、公開装置についてもさらなる高度化に向けた必要な研究開発を進めていく。
今後、拡張性の高い集積回路を主要技術として、100量子ビット、1000量子ビットといったマイルストーンを達成していく予定。また、将来的に大規模量子コンピュータを実現し、社会実装するため、100万量子ビット級の集積化の技術開発、エラー訂正・誤り耐性量子計算にも取り組む。
理研の同センター長、中村泰信氏は会見で「社会実装に向けて、RQC-富士通連携センターで2023年度に実機を公開予定」とした。
また、「当初の量子ビットは不安定で、これだけのコンピューティングは想像できなかった」と手応えを語りつつ、国際競争を踏まえ「道のりは長い。先の長いレースだ」と意欲を示した。