2024.05.30 IHIの逆走・誤進入検知警告システム、名古屋高速道路公社が採用 3DLRで検出

システム概略図(出所:IHI)

 IHIは、名古屋高速道路公社との共同研究で、同社の三次元レーザーレーダーを用いた逆走・誤進入検知警告システムの実証実験を行い、5月15日から、名古屋高速道路2号東山線高針出入口で運用が開始された。

 同システムは、高速道路出口を逆走する車両や、歩行者や自転車、原付等(125cc以下の自動二輪車)が通行を認められていない高速道路に誤って進入してしまうケースに対して、検知、警告することを目的としたシステム。

 路側に設置された三次元レーザーレーダー(3DLR)で逆走車両を検出し、既設情報板による注意喚起を行う。また、誤進入物体を検出し、歩行者や自転車に進入不可であることを表示板や回転灯、LEDプロジェクターによる路面へのピクトグラム投影で警告。さらに、注意喚起や警告と同時に交通管制室に対して通知を行うことで、スムーズな対応の支援が可能になる。

 IHIは名古屋高速道路公社と22年から2年間にわたり同システムの共同研究を行ってきた。(電波新聞/電波新聞デジタルで後日詳報します)