2024.06.25 NTTコミュニケーションズなど、遠隔ロボット手術の実証成功 国内初、5G混雑環境下でも安定

今回の実証実験のイメージ

 高速通信規格5Gの無線通信が混雑している環境下でも、安定して遠隔ロボット手術が行える実証実験に、神戸大学やNTTコミュニケーションズなどが参画するチームが国内で初めて成功した。

 実証実験には両者のほか、NTTドコモ、メディカロイド、神戸市が参加。5G単独のスタンドアローン(SA)の商用ネットワーク環境下で、混雑エリアや時間帯でも安定した5G通信を提供する「5Gワイド」を活用して実証を行った。

 今回の実証では、神戸市の統合型医療機器研究開発・創出拠点に手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)TMサージカルロボットシステム」と、執刀医がビューアをのぞき込みながら手や足の操作で実際に手術を行う遠隔操作用のコックピットを配置。川崎市にある遠距離手術支援システムの実証施設、MECダイレクト拠点と5G SAとクラウド基盤でつないで、複数台の5G端末から大容量データ伝送を行い、上りの無線通信の混雑環境を構築した上で評価を実施した。

 一般の5G回線では混雑環境下では、医師がスムーズにロボットを制御できなかったり、手術映像が乱れたりするケースが多いが、5Gワイドを使った今回の実験では、混雑環境でも遠隔ロボット制御や映像伝送が安定的に行えることが確認できたという。 (電波新聞/電波新聞デジタルで後日詳報します)