2025.01.31 半導体設計を全国の高専で 東大と有明高専が連携

左から八木校長、CDECに向けた取り組みを主導する有明高専の石川洋平教授、池田センター長

有明高専では、半導体設計を全国の高専に広めるべく、教員向けの講習も行っている有明高専では、半導体設計を全国の高専に広めるべく、教員向けの講習も行っている

 福岡県の有明工業高等専門学校(有明高専)が31日、半導体設計の人材育成に向け東京大学(東大)の研究機関と包括連携協定を結んだ。有明高専は2025年度初頭に設計に特化した教育センターの設置を目指しており、それを含め、高専と大学での教育分野での連携を強化する。

 国立高等専門学校機構は次世代基盤技術教育のカリキュラム化を目指す事業を推進しており、有明高専はその半導体分野の実践校。特に設計分野に特化した「サーキットデザイン教育」を全国の高専で推し進める活動を行ってきた。

 一方、東大の「システムデザイン研究センター(d.lab)」は、文部科学省次世代半導体拠点に選ばれており、設計分野の研究開発を主導している。両校の連携により、教育資源の共有や東大への人材供給などを見込む。

 d.labの池田誠センター長は「大学だけではアウトリーチできない層に設計分野を広められる」と期待を込める。

 有明高専で25年度に開設予定の「サーキットデザイン教育センター(CDEC、仮称)」は、同校で進めてきた設計分野の教育をより広く強力に推進するもの。

 EDA(電子設計自動化)ツールの国内ベンダーであるジーダットと連携し、設計ツールを教育に使えるようにするほか、チップの試作環境も提供する。高専生だけでなく小中学生向けにも塗り絵やメタバース(仮想空間)を用いて半導体の基礎を学べる講座も行う。今回のd.labとの連携も併せ、小学校から大学までシームレスに教育をつなぐ考えだ。

 有明高専の八木雅夫校長は東大との連携とCDECの活動を通じ、「実際に回路を設計する経験により創造性と問題解決能力を養い、将来を担う人材を育てたい」と話した。