2025.10.23 ソフトバンクとシスコ、全国メトロネットワークに「All optical network」展開 消費電力約90%削減へ

従来のネットワークとAll optical networkの比較

 ソフトバンクは23日、シスコシステムズと連携し、光電変換を不要とする光伝送技術による「All optical network」を全国のメトロネットワークに展開すると発表した。第1弾として大阪府での導入を完了しており、2027年までに全国展開を完了する予定。従来構成に比べて消費電力を約90%削減可能とし、400GbE(ギガビット・イーサネット)対応の最新ルーターを導入することで、大容量・省電力の次世代通信インフラを実現する。

 AI(人工知能)の普及やBeyond 5G/6G時代に予想されるデータトラフィック増加を見据え、高い拡張性を備えた大容量ネットワークを構築し、カーボンニュートラル達成に貢献する持続可能な通信インフラを整備するのが狙い。

 背景には、生成AIやクラウドサービスの普及によるトラフィック急増と、環境負荷低減や持続可能なインフラ構築が通信事業者に求められているという状況がある。ソフトバンクは先行して2023年10月に全国のコアネットワークで同技術の展開を完了しており、今回はその対象をメトロネットワークへと拡大する。

 All optical networkは、IPルーターに長距離・大容量の光伝送を実現するシスコ製400Gコヒーレント型光トランシーバー「OpenZR+」を搭載。途中区間での光電変換を不要とすることで、消費電力を帯域当たり約90%削減する。

 また、メトロネットワークに適した簡易型アーキテクチャー(構成設計)を採用。手のひらサイズの光増幅モジュール「QSFP-DD OLS」と、外部電力不要の光多重装置(最大6.4Tbps)を組み合わせることで、小型・省電力ながら拡張性の高いネットワーク構築を実現する。光多重装置などの構成比較で、従来比90%超の消費電力削減が可能になる。

 SRv6などのIPネットワーク技術を活用し、コアからエッジまでエンド・ツー・エンドで柔軟な経路制御を可能にした。さらにシスコ製の最新チップ「Silicon One Q200」を搭載し、従来比で約7倍のスイッチ容量を実現しつつ、消費電力を約半分に抑える。

 ソフトバンク執行役員で、テクノロジーユニット統括 モバイル&ネットワーク本部の大矢晃之本部長は「AIの普及や次世代技術の進展に伴い増大するデータ需要に対応するため、高い拡張性を備えた大容量のネットワークを実現する」と述べ、「IPと光の技術を組み合わせることで、省エネと柔軟性を両立し、日本社会と産業を支える通信基盤を強靭(きょうじん)かつ持続可能なものへ進化させていく」と強調した。