会員登録で読める無料記事

使用済みEPSの有効利用率、22年は過去...

 発泡スチロール協会(JEPSA、柏原正人会長)は11日午後、東京都内で記者発表会を行い、発泡スチロール(EPS)の業界動向や再資源化動向などを解説した。それによると、2022年..

2023.07.13

マクセル、従来品比2倍の容量の薄型フレキ...

 マクセルは、安全性と環境負荷に配慮した長期間使用可能な高出力の薄型フレキシブル電池「Air Patch BatteryⅡ(エアーパッチバッテリーⅡ)」より従来品比2倍の容量を持..

2023.07.13

古河電工今後の市場展望 森平英也社長に聞...

自力を維持し需要回復へ 新分野開拓も積極的に  「VUCA時代」にあって、ポートフォリオの絶えざる見直しなどを進める、古河電気工業の森平英也社長。情報通信や車載などの..

2023.07.13

精密部品が、世界を変える ミネベアミツミ...

 ミネベアミツミは、初の本格的な企業CMシリーズ「世界を こっそり ごっそり変えていく。」の放映を始めた。世界シェアトップクラスのボールベアリングをはじめ、日ごろあまり目に触れる..

2023.07.13

三菱地所とT2が提携 次世代の物流ネット...

 三菱地所は、次世代の物流システム構築を目指すT2(千葉県市川市)と提携し、自動運転をはじめ物流DXに取り組むと発表した。日本初の自動運転トラックに対応した物流ネットワークの構築..

2023.07.13

「関西放送機器展」きょう開幕 昨年を上回...

 恒例の「関西放送機器展(KBEE)」が12、13日に大阪市住之江区の大阪南港ATCホールで開催される。8回目を数える今年は昨年の54社を上回る87社が参加する。  放送業..

2023.07.12

u-bloxが自動車向けモジュール デュ...

 スイスのu-blox(ユーブロックス)は、自動車市場向けに調整された最新モジュールのu-blox JODY-W5を発表した。デュアルバンドWi-Fi6およびLE Audioを含..

2023.07.12

KOAが気流計測システムを製品化 風速分...

 KOAは、独自の技術により気流の動きを可視化する「気流計測システム」を製品化した。  新製品は、風速表示LEDが風速に応じた色で光ることで、気流の風速分布をその場でリアル..

2023.07.12

日清紡マイクロデバイスが2回路入りオペア...

 日清紡マイクロデバイスは、2回路入りオペアンプ「NL6012」を発売した。同社史上最高精度のオペアンプ。電気信号を正確に増幅し、処理することでセンシングシステムへ与える影響を極..

2023.07.12

【やさしい業界知識 2023】二次電池...

再エネ蓄電やEVの電源にリサイクルや次世代の動きも  再生可能エネルギーの中で特に注目されているのが二次電池(蓄電池)。再生可能エネルギーは気候など条件による変動がしやすく..

2023.07.12

旭化成ファーマ、NEDOプロジェクトから...

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や旭化成ファーマ(東京都千代田区)、産業技術総合研究所は6月30日、NEDOプロジェクトの成果が、コレステロールエステラーゼの製品..

2023.07.12

豊田合成がスマホワイヤレス充電ホルダー開...

 豊田合成は、スマートフォンを置くだけで充電できる小型ワイヤレス充電ホルダーの平置きタイプを開発した。  同製品は、充電器の構造の簡素化により、他社品に比べ約60%小型化す..

2023.07.11

JCSSAが「アジアIT企業視察ツアー」...

 【シンガポール=臼井慎太郎】日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA、会長=林宗治ソフトクリエイトホールディングス社長)の会員企業の首脳らで構成した「JCSSA アジアI..

2023.07.07

エプソンがIMUのラインアップ拡充 ハイ...

 セイコーエプソンは、高性能な6軸センサーを搭載した慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)の新ラインアップとして、ハイスペックモデル「M-..

2023.07.07

TDKが国内全製造拠点で再エネ由来電力1...

 TDKは、東北電力をはじめとする国内電力会社から購入する電力を再生可能エネルギー由来とする取り組みを進めてきたが、7月1日から国内全製造拠点が再生可能エネルギー由来の電力100..

2023.07.07

オムロンが気象センサー開発 大雨や強風も...

 オムロンとウェザーニューズが、両社の共創で開発した新しいIоTセンサーと、ソリューション開始を発表した。オムロンはセンサーのプロとしての知見を発揮。気温・湿度・気圧など7要素を..

2023.07.07

【JECA FAIR2023製品コンクー...

 日本電設工業協会主催の総合展示会「JECA FAIR2023~第71回電設工業展~」が、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された。大阪会場は5年ぶりの開催。会期中は、前年..

2023.07.07

宇宙で大きく展開可能なフェーズドアレイ無...

 東京工業大学の研究グループは、軽くて柔らかな基板を用いた、宇宙で大きく展開可能なフェーズドアレイ無線機を実現する技術を開発した。重量を4分の1にするなどの軽量・小型化で、衛星打..

2023.07.07

アットマークテクノ、CPUボード「Arm...

 アットマークテクノ(札幌市北区)は、Linux対応CPUボード「Armadillo-640」向けのオプション製品として、スマートホームデバイスの相互運用性を認証する標準規格「M..

2023.07.06

日欧が海底ケーブル構築で協力 データ網を...

 日本と欧州連合(EU)が今週、海底ケーブルの構築で協力することで合意した。ロシアを避け、北極海を通るルートが有力となっている。地政学リスクが指摘されている中で、欧州とアジアの間..

2023.07.06
週刊 電波新聞をビューワーでご覧になるには有料会員登録が必要です。
匠が語るバックナンバー
お知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、10月から発行される「週刊電波新聞」は、事前のご案内では「毎週金曜日発行」としておりましたが、より最新の情報を週明け早々にお届けするため、発行日を「毎週月曜日」に改定いたします。

変更前:毎週金曜日発行 初回号は2025年10月3日号

変更後:毎週月曜日発行 初回号は2025年10月6日号

ご案内と異なる形となり恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。なお、「週刊電波新聞」は、「電波新聞デジタル」の紙面ビューワーおよび記事コンテンツにおいても、毎週月曜日に掲載されます。

今後ともご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。