2025.09.19 【電子部品メーカー/商社 ASEAN拠点特集】ASEAN拠点 RYODEN グローバル企業とパートナー強化
RYODENは、ASEAN地域でタイ、シンガポール、ベトナム、マレーシアに現地法人を置く。篠原浩一経営企画室東南アジア戦略局長は「シンガポール、マレーシア、ベトナムは事業計画達成を見込み、タイも昨年の減収を挽回し東南アジア全体で計画達成を目指す」と話す。同地域の2025年度売上高は130億円を見込む。
タイは、日系自動車メーカーの生産・設備投資減が工場自動化(FA)、デバイス事業に影響する一方、台頭する中国電気自動車メーカーにデバイス事業の需要を探り、中国販社と連携してソリューション展開。冷熱事業はクボタ空調製エリア空調機の暑熱対策機器が工場以外に文教施設へ導入を決めた。これに加え製造業向け太陽光パネル設置、チラー更新の大型工事案件も獲得し飛躍的に売り上げが増大している。
シンガポールは、デバイス事業が計画通り推移。ASEANに加え「チャレンジしなければいけないマーケット」(篠原局長)と位置付けるインド市場に向け開拓、さらに新規事業の強化も行う。
ベトナムは、エレベーター事業でハノイ、ホーチミンの個人邸宅向け受注拡大のため設計事務所に対して営業を強化。FA事業は新顧客獲得と規模増を目指し、ハノイ中心に中国製商材、機器販売に加え装置販売比率を上げる。
マレーシアは、有力半導体製造装置メーカー複数社への営業が進展し、25年度は黒字化の予想。旺盛な需要を見込んでペナンに拠点を構えた構想に間違いがなかったことが「この1年で証明された」(篠原局長)。
中国企業のASEAN進出を支援する「CHINA-DESK」戦略は、在タイ日系、韓国系企業、在ベトナム日系企業から中国製装置受注を決め、マレーシアでは地場半導体製造装置メーカーが中国製パーツの継続採用を検討開始。今後もグローバル企業とパートナービジネスを強化しエンジニアリング、省エネソリューション展開をASEANで加速する方針。
インド進出は新規市場開拓にとどまらず、長期的成長戦略で重要な役割を果たすと考え「私たちのグローバルな視野を広げ、新たな可能性を切り開く鍵となる」と篠原局長は分析する。