2022.03.31 近大マグロを5Gで遠隔監視、近畿大学とNTTドコモが実証実験130キロメートル離れた場所からいけすの状況を確認

5Gで水中ドローンを遠隔操作


 近畿大学とNTTドコモは30日、近畿大学東大阪キャンパス(大阪府東大阪)と近畿大学水産研究所(和歌山県串本町)で5Gを活用した水中ドローンによる完全養殖クロマグロの状態監視を目的とした実証実験を実施した。水産研究所のクロマグロのいけす内を水中ドローンで撮影し、130キロメートル離れた東大阪キャンパスに5Gで伝送。リアルタイムで近大マグロの状況を確認した。

 同研究所の大島実験場のいけすでは、約820匹のクロマグロの完全養殖を行っており、その状態監視をダイバーが水中に潜って目視で確認している。健康状態の確認や死亡魚の回収もダイバーが手作業で行っており、作業者の負担が大きく、安全性においても課題あった。今回の実証実験ではダイバーの作業を水中ドローンが代替することで作業効率化や安全性の向上を目指すという。

 検証項目は①水中ドローン撮影映像をリアルタイム伝送②いけす内の水中ドローンを遠隔操作③水中ドローンで撮影した4K映像をアーカイブ共有―の三つ。実験に伴い、いけすや東大阪キャンパスに5Gの商用基地局を建てて近隣をエリア化。水中ドローンは有線でつなぎ、5Gでの遠隔操作、リアルタイム伝送を実現した。

 水中ドローンは、死亡魚の回収を行うアームを搭載した機種、遠隔操作が行える機種、2台を用意。実験では、沈んでいる死亡魚(模型)を回収する様子を映し出したほか、遠隔操作での操作感覚も確認した。

 近畿大学水産養殖種苗センターの岡田貴彦センター長は「ダイバーの入水時にはマグロがストレスを感じてしまう。ドローンを活用することでそのストレスを軽減できる」と話す。また、NTTドコモ5G・IoTビジネス部の牧田俊樹ドローンビジネス推進担当部長は「実用化をなるべく早期に実現したい」と語った。

(4月1日付電波新聞/電波新聞デジタルで詳報します)