会員登録で読める無料記事

ZMPが自動運転OSをOEM供給 自動走...

 ロボットを手掛けるZMP(東京都文京区)は、お茶の水女子大学でイベントを開き、新サービスや製品をまとめて発表した。独自開発の自動運転OS「IZAC(アイザック)」は、OEM供給..

2023.07.27

データドリブンで推進健康経営の型づくりへ...

 オムロンなどが代表幹事を務め、本格活動を始めた「健康経営アライアンス」。代表幹事を代表し、オムロンの山田義仁取締役会長がアライアンスの会長に就任した。  代表幹事はほかに..

2023.07.26

【九州・山口版】NHK福岡 特別展「古代...

 NHK福岡放送局は、この秋、福岡県太宰府市の九州国立博物館で、特別展「古代メキシコ-マヤ、アステカ、テオティワカン」を開催する。  メキシコには35もの世界遺産があり、中..

2023.07.26

【九州・山口版】KBCラジオの追い山笠前...

 博多の夏を彩る「博多祇園山笠」が今年も行われ、KBC九州朝日放送は「博多祇園山笠 追い山笠前夜祭スペシャル おっしょい!夏祭りだ‼」を追い山笠前日の14日、福岡市博多区の櫛田神..

2023.07.26

文科省が大学・高専の人材育成支援 デジタ...

 文部科学省は21日、大学や高等専門学校でデジタル化や脱炭素など成長分野の人材育成につなげる事業の対象に、大学106校、高専5校、計111校を選んだと発表した。理系学部を設けるな..

2023.07.25

【エレクトロニカチャイナに出展 日本企業...

車載や通信、ヘルスケアなどアピール  村田製作所は、通信やモビリティー、ヘルスケア、産業+環境の4事業領域を柱に、製品シリーズとソリューションを展示した。  村田電子..

2023.07.25

JX金属が茨城大と半導体デバイス向け材料...

 JX金属は、茨城大学と共同開発した半導体デバイス向け材料のマーケティング活動を本格化させると発表した。光センシング技術の高度化に貢献する次世代結晶材料について、社会実装に向けた..

2023.07.25

エナジーハーベスト対応の全固体電池使用評...

 マクセルは、セラミックパッケージ型全固体電池と、ロームグループのラピステクノロジーのエナジーハーベスト向け充電制御IC、ロームの超低消費電流技術「Nano Energy」を搭載..

2023.07.25

BLDC/BDC制御用組み込みコントロー...

自動車や産機向けに  TDKは、2Aピーク電流を出力できるブラシレスDC(BLDC)モーターおよびブラシ付きDC(BDC)モーター駆動用の組み込みタイプモーターコントローラ..

2023.07.25

STと独ウルトが高性能電動工具開発で協力...

 スイスのSTマイクロエレクトロニクスと、独ウルト・エレクトロニクスは、高性能電動工具の開発で協力すると発表した。ウルトの電動ツールを使用したデモを共同開発。低電圧ブラシレスDC..

2023.07.24

加飾・装飾フィルムの世界市場急成長 EV...

 自動車のEV(電気自動車)化や軽量化、コックピットの電装化や自動運転用センサーへの対応により高機能化が進む加飾・装飾フィルム。その世界市場は2028年に、それぞれ約10億ドル(..

2023.07.21

メディアテックが5G強化のチップセット ...

 【台北支局】台湾メディアテックは、次世代のメインストリーム5Gデバイスを強化するため設計されたチップセットを含む、新しいDimensity 6000シリーズを発表した。 ..

2023.07.21

航空電子が最小級の篏合高さコネクターを開...

端子間ピッチや製品幅も最小  日本航空電子工業は、スマートウオッチなどウエアラブル機器をはじめ小型端末向けに、業界最小クラスの嵌合(かんごう)高さ0.5ミリメートルを実現し..

2023.07.21

三菱重工がラック型の液浸冷却システム開発...

 三菱重工業は、IT機器を液体で冷却する液浸冷却装置を、既存のデータセンター(DC)でも導入しやすい「ラック型液浸冷却システム」として新たに開発した。液浸冷却は、フッ素系不活性液..

2023.07.21

東工大などが全固体電池の急速充電性能・容...

 東京工業大学や東京大学などの研究チームは、全固体電池の急速充電性能や容量の向上に成功したと発表した。開発した、伝導率が世界最高の固体電解質の超リチウム(Li)イオン伝導体を使っ..

2023.07.21

小型協働作業ロボットで月面インフラ JA...

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)や東京大学、慶応義塾大学、九州工業大学、奈良先端科学技術大学院大学は小型協働作業ロボットによる月面インフラ構築に取り組んでいる。7月初め、月面基..

2023.07.21

生成AIを学習で適正に利用 教育事業大手...

 子どもたちが待ち望む夏休みが迫る中、利用者の指示に基づいて文章などを自動生成する「生成AI(人工知能)」を休暇中の自主学習や自由研究などで適正に利用するための環境づくりが活発化..

2023.07.20

京セミが近赤外光の反射センサー14製品 ...

 京都セミコンダクターは、SWIR(短波赤外線)タイプ反射センサー「KPRシリーズ」14製品を発表した。  同センサーは、医療・ヘルスケア分野、分析・計測分野、OA機器分野..

2023.07.20

コアスタッフがIC動作の確認サービスを開...

 コアスタッフは、自社の長野物流センター(長野県佐久市)の解析センターで、汎用(はんよう)性ICの動作確認サービス提供を始めた。半導体の品質検査や真贋(しんがん)検査、故障解析の..

2023.07.20

国土交通省が歩行空間のDX目指し研究会設...

 国土交通省が「人・ロボットの移動円滑化のための歩行空間DX研究会」を設立した。ユニバーサル社会の実現に向けた施策として、歩行空間で段差や急勾配といったバリアーを避けた最短ルート..

2023.07.20
匠が語るバックナンバー