会員登録で読める無料記事

u-bloxが自動車向けモジュール デュ...

 スイスのu-blox(ユーブロックス)は、自動車市場向けに調整された最新モジュールのu-blox JODY-W5を発表した。デュアルバンドWi-Fi6およびLE Audioを含..

2023.07.12

KOAが気流計測システムを製品化 風速分...

 KOAは、独自の技術により気流の動きを可視化する「気流計測システム」を製品化した。  新製品は、風速表示LEDが風速に応じた色で光ることで、気流の風速分布をその場でリアル..

2023.07.12

日清紡マイクロデバイスが2回路入りオペア...

 日清紡マイクロデバイスは、2回路入りオペアンプ「NL6012」を発売した。同社史上最高精度のオペアンプ。電気信号を正確に増幅し、処理することでセンシングシステムへ与える影響を極..

2023.07.12

【やさしい業界知識 2023】二次電池...

再エネ蓄電やEVの電源にリサイクルや次世代の動きも  再生可能エネルギーの中で特に注目されているのが二次電池(蓄電池)。再生可能エネルギーは気候など条件による変動がしやすく..

2023.07.12

旭化成ファーマ、NEDOプロジェクトから...

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や旭化成ファーマ(東京都千代田区)、産業技術総合研究所は6月30日、NEDOプロジェクトの成果が、コレステロールエステラーゼの製品..

2023.07.12

豊田合成がスマホワイヤレス充電ホルダー開...

 豊田合成は、スマートフォンを置くだけで充電できる小型ワイヤレス充電ホルダーの平置きタイプを開発した。  同製品は、充電器の構造の簡素化により、他社品に比べ約60%小型化す..

2023.07.11

JCSSAが「アジアIT企業視察ツアー」...

 【シンガポール=臼井慎太郎】日本コンピュータシステム販売店協会(JCSSA、会長=林宗治ソフトクリエイトホールディングス社長)の会員企業の首脳らで構成した「JCSSA アジアI..

2023.07.07

オムロンが気象センサー開発 大雨や強風も...

 オムロンとウェザーニューズが、両社の共創で開発した新しいIоTセンサーと、ソリューション開始を発表した。オムロンはセンサーのプロとしての知見を発揮。気温・湿度・気圧など7要素を..

2023.07.07

エプソンがIMUのラインアップ拡充 ハイ...

 セイコーエプソンは、高性能な6軸センサーを搭載した慣性計測ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)の新ラインアップとして、ハイスペックモデル「M-..

2023.07.07

TDKが国内全製造拠点で再エネ由来電力1...

 TDKは、東北電力をはじめとする国内電力会社から購入する電力を再生可能エネルギー由来とする取り組みを進めてきたが、7月1日から国内全製造拠点が再生可能エネルギー由来の電力100..

2023.07.07

【JECA FAIR2023製品コンクー...

 日本電設工業協会主催の総合展示会「JECA FAIR2023~第71回電設工業展~」が、インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された。大阪会場は5年ぶりの開催。会期中は、前年..

2023.07.07

宇宙で大きく展開可能なフェーズドアレイ無...

 東京工業大学の研究グループは、軽くて柔らかな基板を用いた、宇宙で大きく展開可能なフェーズドアレイ無線機を実現する技術を開発した。重量を4分の1にするなどの軽量・小型化で、衛星打..

2023.07.07

アットマークテクノ、CPUボード「Arm...

 アットマークテクノ(札幌市北区)は、Linux対応CPUボード「Armadillo-640」向けのオプション製品として、スマートホームデバイスの相互運用性を認証する標準規格「M..

2023.07.06

日欧が海底ケーブル構築で協力 データ網を...

 日本と欧州連合(EU)が今週、海底ケーブルの構築で協力することで合意した。ロシアを避け、北極海を通るルートが有力となっている。地政学リスクが指摘されている中で、欧州とアジアの間..

2023.07.06

エイブリックが車載用ボルテージトラッカー...

 ミネベアミツミグループのエイブリックは、車載用ボルテージトラッカー「S-19721シリーズ」の販売を始めた。 異常通知機能付き、250mA出力で、業界最小クラスの低オフセット電..

2023.07.06

第一食品とパナソニック コネクト、病院給...

 第一食品(大阪府東大阪市)とパナソニック コネクトは、病院給食の完全院外調理拡大に向け、両社で開発した日本初のトレイメイク自動化システムを第一食品相模原工場に導入した(既報)。..

2023.07.06

【5Gと次世代無線通信技術特集】5G関連...

 エレクトロニクス業界では、第5世代移動通信規格5Gやミリ波に照準を合わせた技術開発が活発化している。高速・大容量通信の5Gは今後、さまざまな産業にイノベーションをもたらすことが..

2023.07.06

【5Gと次世代無線通信技術特集】ヌヴォト...

背  景  5Gで専用利用される周波数は3.7G㎐帯や4.5G㎐帯(Sub6)、そして28G㎐以上(ミリ波)であり、それら広帯域な周波数の利用により高速通信を可能としている..

2023.07.06

【5Gと次世代無線通信技術特集】荒川化学...

1.はじめに  近年、IoT、ビッグデータ、AIに代表される通信技術、情報処理技術の発展により、ネットワークトラフィックの増大が顕著である。その背景には、6G㎐以上の高周波..

2023.07.06

【5Gと次世代無線通信技術特集】アンリツ...

 アンリツと中国のQuectel Wireless Solutionsは、アンリツの5Gテスター「MT8000A」を用いて、Quectelの3GPP  Release 17 Re..

2023.07.06
匠が語るバックナンバー