2025.10.07 日立、「AI エージェント」導入効果の最大化を支援 伴走型サービスを提供

 日立製作所は7日、企業が直面するAI(人工知能)特有の運用課題を解決し、健全なガバナンス(企業統治)と継続的な改善を支援する伴走型のサービスを投入すると発表した。長年、ITシステムの構築・運用を担ってきた経験を生かし、自律的に業務をこなす「AIエージェント」の導入効果を最大化し、持続的な成長を後押しする。

 同日に提供を始めたサービスは「Hitachi Application Reliability Centers (HARC) for AI」。 HARCはクラウド運用を改善するマネジメントサービスで、グローバルな実績を積み上げてきた。日立はその展開を拡充し、AIの運用課題の解決を支援するサービスを4月から海外向けに提供してきた。今回、そのサービスを国内市場向けに強化して展開。「人とAIが協働する社会」を見据えて本格的なAI適用を目指す企業を支える。

 具体的には事業変化に応じて、AIエージェントの判断の正当性といったガバナンスやコストを観測し継続的に改善。さらに、顧客がAIエージェントの連携で複雑化するデータアクセスの認可を事前に定義して監視。意図しないデータの流出を事前に防ぐほか、AIエージェントの認証情報の改ざんによるなりすましなどを防止する。AI エージェントやアプリケーションを開発・改善するサイクルも加速していく。

 既に日立はAIエージェントの活用を促し、用途を経営リスク分析や保守の高度化などに拡大。グループ全体で200件以上の運用実績を積み上げてきた。

 日立の執行役副社長兼デジタルシステム&サービス統括本部長の阿部淳氏は、コメントの中でこうした実績に言及。その上で、「プロダクトやシステムを通じて蓄積された豊富な業務ドメインナレッジこそが日立の強みであり、AI エージェントのガバナンスを健全に保ち運用を成功させる重要な鍵となる。AIを単なるツールではなく人間の能力を拡張し、顧客や社会的な課題の解決を支援するパートナーとして位置付け、継続的に強化していく」と述べている。