2025.10.02 シャープ、オーストラリアESIと覚書締結 「フロー型亜鉛空気電池」開発で

オーストラリアパビリオンでの締結式に臨むシャープ研究開発本部の伊藤本部長(右隅)とESIのペリー社長(中央)

 シャープとオーストラリアのエネルギー・ストレージ・インダストリーズ・アジアパシフィック(ESI)は2日、フロー型亜鉛空気電池の共同開発に関する覚書を締結した。この日は、大阪・関西万博内のオーストラリアパビリオンで締結式を実施。今後は、技術融合やサプライチェーンの構築を進めていく。

 今回の連携は、ESIの本社があるオーストラリアのクイーンズランド州政府の協力により実現した。

 ESIは、鉄を用いたフロー電池の開発、製造、販売を行うベンチャー企業。2026年までに年間200MWの生産規模での商用化を目指している。日本のリーディングカンパニーと協力することで、開発と商用化を加速していきたいとの思いがあり、フロー型亜鉛空気電池の開発を進めるシャープと覚書を結んだ。

 フロー型亜鉛空気電池は、電気を蓄える蓄エネルギー物質に亜鉛を活用。亜鉛は、安価で入手しやすいため、低コスト化できる。さらに、充放電を担うセルと蓄エネルギー物質の貯蔵部が独立しているフロー型を採用することで、大容量化が容易なことも特徴だ。

シャープは22年から、新型亜鉛空気電池の開発を始めた。一方で実用化に向けては、電気の発生効率や商用化の際の経済面での課題がある。ESIの鉄フロー蓄電池は、蓄エネルギー物質に鉄を用いており、低コストで大容量という点からフロー型亜鉛空気電池と技術的に高い親和性がある。

 締結式に登壇したシャープ研究開発本部の伊藤典男本部長は「材料をどうコントロールするかという点で共通部分が多くある。互いに情報共有して課題を潰していければ」と話した。 ESIのスチュアート・ペリー社長は「シャープはバッテリーに関する科学技術について特別な知見を持っている。一方、当社は、商業化を加速する技術に強みを持っている」とした上で、「開発と商用化の両面で情報を共有していきたい」と期待感を示した。