会員登録で読める無料記事

【2020年の経営戦略】SMK 池田靖光...

IoTインフラ需要に着目 20年の世界経済は19年と同様に低成長と不透明感が続くと考えている。19年からは多少回復するとみているが、地政学、自然災害、円高等のリスクがある。 分野別..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】北陸電気工業 多...

ワイヤレスソリューションビジネス強化 19年は終始雨の状況で終わった。一部ではやや回復の兆しがあるものの、20年も前半は雨天が続くだろう。米中貿易摩擦をはじめ、世界経済が浮揚するだ..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】トーキン 小山茂...

車載向け総合ソリューション提供 顧客の裾野広げる 19年のマーケットは厳しかった。スマホだけでなく、自動車、産業機器なども伸びなかった。その中で、当社の売上高はメディカル向けなどが..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】タムラ製作所 浅...

車載に加えパワーエレクトロニクス分野に力 19年は、下半期には需要が回復基調に転じると予想していたが、想定外に動いた。米中貿易問題も長期化し、中国を中心に世界経済が減速。産業機器分..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】村田製作所 村田...

最先端品が得意な強み明確に 足元は貿易摩擦による景気減速、それに伴う自動車や電子機器の生産調整、電子部品の在庫調整が押し下げ要因となっているが、調整局面は終わりを迎えつつある。自動..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】スミダコーポレー...

将来見据えた新製品開発 5G関連やxEV向け 18年の秋口から部品需要が減速し、米中貿易摩擦の問題が長期化していることもあって、19年央以降も回復しなかった。特に当社にとって、中国..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】アルプスアルパイ...

新事業売上げ拡大へ重要な年 19年1月1日付で旧アルプス電気と旧アルパインが経営統合し、「アルプスアルパイン」が発足した。19年の市場環境は決して良くなかったため荒波の中での出航と..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】メイコー 名屋佑...

5Gスマホ用 MSAP一貫専門ライン導入 19年は車載、スマートフォンともに減速したが、高機能化などのトレンドが受注を押し上げた。今年も両分野を中心に事業を展開する。車載分野は、E..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】TDK 石黒成直...

5G関連デバイス安定供給へ 米中貿易摩擦、英国のEU離脱問題、度重なる自然災害など、総じて不安を感じさせる1年だった。これらの影響もあって、世界経済が減速。スマートフォンが激しく変..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】日本電波工業 加...

5Gがビジネスチャンス 量産体制確立 米中貿易摩擦などの影響で、世界経済が減速したまま混沌(こんとん)としている。部品需要は低調に推移しているが、早期の回復は考えにくい。 そうした..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】タイコエレクトロ...

顧客に最適なソリューション 当社は三つのビジネスセグメント(トランスポーテーション、インダストリアル、コミュニケーションズ)を中心に事業を展開している。TE Connectivit..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】NKKスイッチズ...

先進性ある商品開発を強力に 20年の市場も厳しさが継続すると考えている。米中摩擦激化が世界経済の不確実性の大きな要因となっていることは間違いない。 当社は17年度から新中期経営計画..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】京セラ 谷本秀夫...

自律成長とM&Aで伸長する 19年度は非常に悪かった部品だが、11月から5G用の引き合いが北米や中国から活発にきている。宇部興産と5G通信基地局用セラミックフィルタ事業の拡..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】オータックス 富...

次期中計「製造サービス」提供 中国新工場「鶴山工場」(広東省江門市)が19年10月に稼働した。土地面積は6万8598平方メートルと広大で、第1期として二つの工場棟(延べ床面積合計約..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】日本ケミコン 上...

5G関連の需要は右肩上がり 昨年は、長期化した旺盛な部品需要は一転し、厳しい状況に陥った。特に産業機器向けの大型アルミ電解コンデンサの需要が減速したのは、業績に大きく影響した。 世..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】岡谷電機産業 山...

現状生産体制で利益を伸ばす 部品需要は厳しい状況が続いている。特に産業機器向けの売上比率が80%を占めている国内需要が厳しく、半々だった国内と海外の売上比率は、海外が54%、国内が..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】ローム 藤原忠信...

引き続き車載と産機に注力 売れる商品、新製品なくして事業の成長はない、と創業者の佐藤研一郎取締役がよく言われているように、お客さまに喜ばれる商品を出して売上げを上げる体制づくりを社..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】本多通信工業 佐...

5G元年でビジネスチャンス 20年は「5G元年」。「Society5.0」への動きが着実に進みだすとみており、ここに様々なビジネスチャンスがある。 日本では19年の消費税増税を機に..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】KOA 花形忠男...

次世代センサーを研究開発 米中貿易摩擦の問題はどう落としどころを探すのか、産業機器分野は回復するのかどうか―。20年の部品需要の行方を予想するのは難しい。目先のことをあれこれと語る..

2020.01.10

【2020年の経営戦略】指月電機製作所 ...

第2次中計に向け重要な年に 19年度はコンデンサ、電力機器とも売上げが増え、4期ぶりの増収増益を目指している。20年度も自動車は底堅く、電鉄は日本の新車両の量産がずれて少し厳しいが..

2020.01.10
匠が語るバックナンバー
お知らせ

日頃より電波新聞をご購読いただき誠にありがとうございます。

先般ご案内させていただいていた通り、電波新聞は9月30日をもって紙による日刊紙の発行を終了し、10月からは「週刊電波新聞」を発行するとともに、日々のニュースは「電波新聞デジタル」で発信してまいります。

これに伴いまして、日刊電波新聞につきましては、新規のご購読受付を8月29日をもちまして終了させていただきます。なお、ばら売りのバックナンバーにつきましてはこれまで通りご提供をさせていただきます。 詳細はこちらをご覧ください。

【電波新聞リニューアル!先行申込キャンペーンについて】 
2025年9月末までに、10月以降の購読のお申し込みを頂いたお客様に限り、『電波新聞デジタル』及び『週刊電波新聞』が読めるスタンダードプランが最大3か月無料になるキャンペーンを実施しております。

電波新聞リニューアル!先行申込キャンペーンの詳細はこちら
https://dempa-digital.com/renewal/