2025.11.20 日立と大林組、ダム放流状況のデジタルツイン化に成功 設計・施工の検討短縮
デジタルツイン化した丸山ダムの放流状況
日立製作所と日立パワーソリューションズ、大林組は、国土交通省中部地方整備局が発注した新丸山ダムの建設工事(岐阜県八百津町、御嵩町)に、現実世界を仮想空間に再現する「デジタルツイン」を取り入れたと発表した。ダムの放流状況を高精度にデジタルツイン化することに成功したもの。設計・施工方法の検討期間を短縮するとともに、施工時の安全リスク評価の高度化を実現した。
建設工事は、既存の丸山ダムの洪水調節の強化と発電量の増量を図るとともに、既存ダムの機能を生かしながら20.2mかさ上げして新設ダムを構築するというプロジェクト。国内では前例がない先駆的なダム再生事業となる。
今回の取り組みでは、建築プロセスで3次元モデルを用いて情報共有を効率化する手法「BIM/CIM」を活用。最新の現地状況を再現したBIM/CIMのデータを基盤に解析用モデルを作成した後、 3次元流体解析を実施した。既存ダムからの放流や新設ダムの仮排水トンネルからの放流状況を高精度にデジタルツイン化することで、設計・施工方法について検討。従来は工事の進捗(しんちょく)に伴う放流状況の変化の評価に1年程度をかけていたが、3カ月程度まで短縮した。
局所的な集中豪雨の増加や台風の来襲、異常渇水といった近年の気象状況の変化により、治水や利水で重要な役割を担うダムの再開発工事が進められている。再開発工事は、既存ダムの機能を維持したまま施工を進めるため、施工時や完成後のダムの放流による影響を詳細に把握することが重要となっているという。
日立は主力のデジタル事業「Lumada(ルマーダ)」を、現場で培った知識「ドメインナレッジ」と人工知能(AI)を融合し「Lumada 3.0」へ進化させる方針を表明。社会インフラの現場改革を支援するソリューション「 HMAX(エイチマックス)」を展開している。日立と日立パワーソリューションズは今後、BIM/CIMデータを活用した3次元流体解析のノウハウを生かし、ほかのダムへ適用するとともに、先進のAI(人工知能)を組み合わせ、Lumada 3.0を体現するHMAXとして展開することを目指す。









