2025.07.11 【電子部品技術総合特集】ホシデン 近藤快人一般事業本部研究開発部部長

近藤 部長

〝IoT〟分野に注力

新コア技術確立と新市場創出

 総合電子部品メーカーのホシデンは、機構、音響、高周波、無線、電源、光学などの多彩な技術を軸に、指先に乗るような小さな電子デバイスから、手に持つ程度の電気機器に至るまで多種多様な電子部品・電子機器を世に送り出してきた。

 各時代のエンジニアたちが「お客さまの困り事の解決」や「世界一の○○」を目指し、それを一つずつ達成し続けてきた結果として現コア技術が形成され、今なお深化を続けている。

 研究・開発活動においてもそれらの全コア技術を源泉に新コア技術の確立と新市場の創出を目指している。

 近藤快人部長は「『多数のコア技術が一カ所に集約された同社だからこそ、市場黎明(れいめい)期のフワッとしたニーズに実直に応えられるという価値』を改めて実感した時、それが研究開発部の一つのアイデンティティーだと自認・共有した」と語る。

 また、コア技術の多さは幅広いパートナーシップを形成し、相乗効果ももたらしてくれるという。

 研究開発部門では、組織の設立以来、国内外の規格団体やアライアンスに積極的に参画。規格策定に参画し、団体のチェアマンを務めるなどして、グローバルな技術進歩とエコシステムの構築に貢献してきた。

 研究機関やベンチャー企業との交流も多く、シーズ志向の研究・開発の企画創出にも注力。既存の各技術分野の知見・専門性を日々高めるとともに、新たな分野の専門性を持つエンジニアの育成にも力を入れている。産学協同の研究・開発ではニュートラルに新しい技術シーズを常に探索する中で、大学などと共同研究を行うことも多い。

 近藤部長は「社会課題の解決は、いつも研究開発企画時の根幹に据えている。電子技術で解決し得る社会課題は多い。とがった電子デバイスでそれらの課題解決を下支えする役割ももちろん担っていきたいが、直接的に課題を解決する機能を持つユニットを企画し市場供給することは、それができる当社の一つの責務だと考えている」と話す。

 注力すべき市場の一つに「IoT」分野を掲げる。「PoC段階を脱していない、今注力すべき市場の一つ。『社会課題を解決するためのIoT製品』というテーマだけでも、センサーやアプリケーションの研究開発要素は尽きることがない」(近藤部長)。

 昨年、材料メーカーとの共同研究により、他社に先駆けてバイオマス素材を使った電子部品用スーパーエンプラを開発した。電子部品レベルにまでエコ材料使用の要求が波及してきた際には、いち早く対応する方針だ。