会員登録で読める無料記事

61 62 63 64 65 66 67

半導体各社がエッジAIに注力 自転車から...

 半導体各社は、外部との通信に頼らず末端の電子機器でも動作するエッジ人工知能(AI)向け製品を投入している。自転車のパンク防止から工場自動化(FA)まで幅広い用途に応える。 ..

2024.05.30

NTNが同軸e-Axle向け大径深溝玉軸...

 NTNは、電気自動車(EV)などの駆動源として使用される同軸e-Axleのモーター向け大径深溝玉軸受を開発した。  軸受内径50~90ミリメートルの大径サイズの軸受で標準..

2024.05.29

京都オムロン、給付型奨学金で若者支援 京...

 京都オムロン地域協力基金(理事長=山田義仁オムロン取締役会長)は24日、京都「志」奨学金第1期生授与式をオムロンみやこホール(京都市下京区)で行った。  同基金が将来への..

2024.05.29

台湾貿易センターが商談会 大阪に続き東京...

 台湾貿易センター(TAITRA)は24日、東京都内のホテルで「台湾電子部品調達商談会」を開催した。22日の大阪会場に続いての開催。台湾企業25社が参加し、日本企業との商談を行っ..

2024.05.29

日本航空電子、マイクロSDカード対応コネ...

 日本航空電子工業(JAE)は、スマートフォンやタブレット端末、ゲーミングパソコン(PC)などの小型ICT機器向けに、マイクロSDカード対応のプッシュ-プッシュタイプコネクター「..

2024.05.29

東レ、先端半導体向けPFASフリーのモー...

 東レは、先端半導体向けPFAS=キーワード参照=フリーのモールド離型フィルムを実用化した。同フィルムは、欧州などで規制が検討されている有機フッ素化合物を含まない材料で構成。モー..

2024.05.28

帝国通信工業が医療・ヘルスケア市場に力 ...

 同社は、先頃東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された医療機器の設計・製造に関する専門展示会「Medtec Japan(メドテックジャパン)」に、フィルムベースの生体センシン..

2024.05.28

DNPがPPベース・環境配慮型自動車用加...

 大日本印刷(DNP)は、リサイクルに貢献するポリプロピレン(PP)をベースとした自動車用加飾フィルムの量産技術を確立した。同社が長年培ったPPフィルムへの印刷・加工技術を生かし..

2024.05.28

米ボルグワーナーが商用EV向けLFPバッ...

 米国の自動車部品大手ボルグワーナーは、商用の電気自動車(EV)に搭載できるリン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーパックを日本向けに発表した。自動車技術の展示会「人とくるまの..

2024.05.28

【先輩から後輩へ~新社会人へのエール~】...

業務の目的を常に意識して  アルプスアルパインは、スマートフォンや自動車などのさまざまな分野で活用されている電子部品や車載情報機器を開発製造しています。私は入社以来、センサ..

2024.05.24

台湾貿易センターが大阪で電子部品調達商談...

 台湾貿易センター(TAITRA)は22日、大阪市内のホテルで電子部品調達商談会を開いた。台湾企業25社が参加、日本企業との関係強化を図った。TAITRAが電子部品分野の調達商談..

2024.05.24

DC向けHDDに活気 東芝D&Sや米WD...

 高速・高信頼性のオンラインストレージと磁気テープなど低コストのオフラインストレージの中間の役割を果たすニアライン(NL)HDDが焦点だ。調査会社テクノシステムリサーチ(東京都千..

2024.05.24

日本軽金属と日軽パネルシステム、下関工場...

 日本軽金属と日軽パネルシステム(東京都港区)は、同社の主要商品であるノンフロン断熱不燃パネルを生産している下関工場(山口県下関市)内に、増産を目的として建設していた下関第二工場..

2024.05.24

キャセイ・トライテック、LTE Cat....

 THineグループのキャセイ・トライテックのLTE Cat. 1 bis通信モジュール「SIM7672G」が、インターネットイニシアティブ(IIJ)の実網による接続検証が完了し..

2024.05.23

デンカが低誘電有機絶縁材料生産へ 千葉工...

 デンカは21日、低誘電有機絶縁材料(製品名=「スネクトン」)生産のため、約70億円の設備投資を決定したと発表した。投資拠点は千葉工場(千葉県市原市)、竣工(しゅんこう)時期は2..

2024.05.23

SAS(睡眠時無呼吸症候群)リスクを判定...

 SMKは、オープンイノベーションの取り組みの一環として、「SAS(睡眠時無呼吸症候群)リスク可視化技術」を活用した専用アプリの開発を進めている。同アプリでは、スマートフォンなど..

2024.05.23

日本ケミコンが車載カメラモジュールのライ...

 日本ケミコンは、車載カメラモジュール「NCM25-A」の高速・長距離伝送技術のラインアップを拡充する。現在量産中の250万画素カメラモジュールをベースに、伝送距離40メートルに..

2024.05.23

FCLコンポ、医療機器向けI/Fボードを...

 FCLコンポーネント(東京都品川区)は、医療機器向けサーマルプリンターメカニズムのインターフェースボード「FTP-62EDSL200シリーズ」を開発した。  FTP-60..

2024.05.23

キヤノンMJ、産官学連携し「WE AT」...

 キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)はこのほど、東京大学などと共同で一般社団法人「WE AT(ウィー アット)」を設立した。社会課題解決に向けたイノベーション創出のた..

2024.05.22

JPCA、第12回定時社員総会開催 「次...

 日本電子回路工業会(JPCA、小林俊文会長)は17日午後、東京都杉並区の回路会館で「第12回定時社員総会」を開催した。会場とオンラインのハイブリッド形式で開催され、全ての議案が..

2024.05.22
61 62 63 64 65 66 67
匠が語るバックナンバー
お知らせ

平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

このたび、10月から発行される「週刊電波新聞」は、事前のご案内では「毎週金曜日発行」としておりましたが、より最新の情報を週明け早々にお届けするため、発行日を「毎週月曜日」に改定いたします。

変更前:毎週金曜日発行 初回号は2025年10月3日号

変更後:毎週月曜日発行 初回号は2025年10月6日号

ご案内と異なる形となり恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。なお、「週刊電波新聞」は、「電波新聞デジタル」の紙面ビューワーおよび記事コンテンツにおいても、毎週月曜日に掲載されます。

今後ともご愛読のほどよろしくお願い申し上げます。