2025.04.14 「顧客と米国本社の間に立ち問題を解決」半導体業界 若手の本音 アナログ・デバイセズ㊤

左から馬目さん、桑原さん、志茂さん、長谷川さん

 成長分野として注目を集めている半導体業界で働く若い世代の声を届ける企画。今回取り上げるのはアナログ半導体を手掛ける米アナログ・デバイセズ(ADI)の日本法人で働く若手社員だ。顧客の技術サポートを行うフィールド・アプリケーション・エンジニア(FAE)4人に話を聞いた。彼らが半導体業界に就職した経緯、実際に働いてみて直面した課題とは。

【ご協力いただいた若手社員の皆さん(五十音順)】
桑原進志(くわばら・しんし)さん 4年目。航空宇宙・通信分野のFAE。
志茂亨輔(しも・きょうすけ)さん 3年目。産業機器向け電源製品のFAE。
長谷川諒汰(はせがわ・りょうた)さん 3年目。ヘルスケア分野のFAE。 
馬目華奈(まのめ・かな)さん 4年目。ロボット・AI(人工知能)分野のFAE。

―まず、就職先に半導体メーカーを選んだ理由を教えてください。

馬目さん 私は大学院で情報系の専門だったのですが、現実世界で触(さわ)れるモノを扱いたいという思いが芽生え、半導体業界を選びました。特にAIを学んでいたこともあり、半導体は近接する分野でした。実際に今携わっているのもエッジAIに関連します。

 ADIは外資系ということもあり、英語を継続的に使い続けられることや自分の裁量が大きいことも魅力でした。自分の担当になった顧客に何をどう提案するか、自分で考えて決めることができます。
就職活動を始めるのが遅く、通年で求人募集をしていたADIには間に合ったという事情もあります。

桑原さん 私も就職活動時期の事情はありました。学部から大学院に進学するかどうかぎりぎりまで悩み、就職を選んだためです。

 半導体業界を選んだのは大学の研究室が関連分野だったからです。移動体通信基地局の大電力増幅器(PA)の設計を行っていました。

 その中でADIに就職した理由は二つ。一つは馬目さんと同じで早い段階から裁量を持って仕事できるからです。もう一つは、人とかかわる仕事だから。新型コロナウイルス禍を経て、1人で研究を続けることが自分には向いていないとわかり、顧客とのコミュニケーションが必須のFAEを選びました。

「人とかかわる仕事だから」とFAEを選んだ桑原さん

志茂さん 私も大学院でパワーエレクトロニクスという関連分野の研究室に所属していたので、半導体業界を就職先に選びました。「縁の下の力持ち」になりたいという思いや、ほとんどの電子機器に使われる半導体に携わることでさまざまなアプリケーションを見渡したいという思いもありました。

長谷川さん 私の学生時代の専攻は半導体とは関連が薄かったのですが、専門的な技術を身につけたかったので半導体業界を選びました。桑原さんと同じように、人と関わる仕事をしたかったのでFAEになりました。

―実際に働き始めて大変だったこと、それをどう乗り越えたかを教えてください。

馬目さん 顧客側で問題が発生した時の対応です。先方のリリース予定に間に合わせる必要があるので時間との戦いになります。昼は顧客と、夜は米国本社とやり取りし、時差を利用して24時間対応で対処しました。問題が発生した時の対応において、FAEに必要なのは問題の原因を発見すること。米国本社で解決するために、状況の整理に努めました。

志茂さん 私も顧客側で問題が発生した時の対応です。FAEは顧客と米国本社の間に立ち、上手くコミュニケーションを取りながら、状況の把握と相互理解を出来るだけ早く進めて問題解決の方向にシフトすることが重要です。社内の人脈をフル活用して、先輩にサポートしてもらったからこそ解決できた面もあります。

顧客側で発生した問題を「社内の人脈をフル活用して、先輩にサポートしてもらったからこそ解決できた」と語る志茂さん

―そうした顧客対応は対面、リモートのどちらで行うことが多いですか

桑原さん そのあたりも個人の裁量に任せられています。私は関係性を構築するまでは対面を優先しています。半年間顧客のもとに通って技術サポートに当たったことも。実際に見ないとわからない問題もあるので、そうした場合は現場に向かう必要もあります。

長谷川さん 私も先方の温度感などが分かるので対面で対応することが多いです。関西など遠方の顧客にもなるべく直接訪問します。

―問題対応では夜間の勤務も必要になるというお話もありましたが、かなりのハードワークなのでしょうか

志茂さん 問題解決に集中する場合迅速に行動が必要で、多忙になるケースもありますが、自分で時間のマネジメントができることの方が多いです。フレックスタイム制なので、月ごとに所定の労働時間を満たしていれば早く上がっても問題ないです。各々がやるべきことをやるという雰囲気なので、早退をとがめる空気もないです。

桑原さん ひっ迫した状況でなければ前日に休みを取っても問題ないです。

馬目さん 私は7時30分に出勤して16時頃に退勤することもよくあります。

(つづく)

【アナログ・デバイセズについて】

 高精度な信号処理やアナログ・デジタル変換技術で業界をリードする大手半導体企業。車載や産業機器、民生、医療、通信など幅広いマーケットに向け精密なアナログICを提供している。今年で創立60周年。日本拠点では製品の営業・技術サポートを行う。同社で開設した外国拠点は日本が初で、重要な役割を担っている。

〈執筆・構成=半導体ナビ