2025.11.20 「ガラス型ペロブスカイト太陽電池」を内窓に YKK APとパナソニックHDが国内初の実装検証開始
「ガラス型ペロブスカイト太陽電池」を用いた建材一体型太陽電池の検証を始めた
YKK APとパナソニックホールディングス(HD)は20日、YKK APが入居する谷町YFビル(大阪市中央区)で、パナソニックHDが開発中の「ガラス型ペロブスカイト太陽電池」を内窓に用いた建材一体型太陽光発電(BIPV)の実装検証を始めたと発表した。
パナソニックHDが内窓でガラス型ペロブスカイト太陽電池の実装検証を行うのは国内で初めて。期間は1年程度を予定している。
具体的には、窓の大きさに合わせた対応が可能なガラス型ペロブスカイト太陽電池による内窓への据え付け方法の検討を実施。さらに施工性を確認するほか、4種類の異なるデザインの太陽電池による透過性や意匠性などを確かめる。
実証で用いる内窓は4窓で、YKK APが製作。高耐候化木材による木枠を使った施工について検証する。
ガラス型ペロブスカイト太陽電池は、パナソニックHDが開発を進める4枚の試作品を使う。寸法は幅が723mm、高さが1080mm。デザインは、「デザイン+文字入り」と「グラデーション柄」に2パターンの「透過性」を加えた4種類となる。また発電した電気を取り出さない構造のため、発電性能の検証は行わないという。
パナソニックHDが開発中のガラス型ペロブスカイト太陽電池は、独自の材料技術やインクジェット塗布製法、レーザー加工技術を組み合わせたもので、サイズや透過性、描画の自由度の高さが特長となっている。建材一体型にすることで、さまざまなガラス仕様に対応。耐風圧性能など建築材として求められる基準を満たしながら、太陽電池としての耐久性の向上を目指している。
YKK APはBIPV向け内窓について、太陽電池に適したサッシ枠を独自開発し、内窓と太陽電池を一体化させた製品として開発中としている。「窓で断熱(省エネ)」にとどまらず、「窓で発電(創エネ)」が備わった機能を持たせ、施工性・メンテナンス性に優れている。建物の外観への影響が少ないという利点もあるという。
こうした両社の製品や強みを掛け合わせることで、建物の窓や壁面などへ太陽電池を設置する可能性が広がる。両社は今回の検証を通し、持続可能な街づくりに向け、オンサイト発電への新たなソリューションを検討していく。









